ブログ
2018年 1月 21日 今年の抱負⑬

早稲田大学教育学部2年
田中龍之介です!
今日のトピックは…
「今年の抱負」
です!
色んな側面で抱負はありますが、
「大学生として」
を特に切りとってお話しします!
今年でもう3年生なので
(もう大学生活も折り返し地点です…あぁ)
自分が専門にしようとしている分野についての抱負を少し書ければと思います…
僕は今現在、大学で
「AIとコーチングで世界の人々の教育効果を最大化する」
という軸のもと、研究を進めていこうと考えているので
今年の抱負は
「その為の基礎知識を得て自分なりの意見を作る」事です。
その為にはAI開発がどこまで進んでいて、
どんな能力を求められるのか、
それは教育環境としてどう実装するのか
や、
ヒトの学習動機はどこからくるのか、
どうしたら向上するのか、
何が人の行動の原因になっているのか、
個々人の学習スタイルに真にあったものをAIがどう提案し、それを人が人に対してどうコーチングを行うことができるか、
などなど…
まだまだ具体的にはなっていないものの、
どの学問分野が必要かと考えれば
AI開発(プログラミング言語),行動科学,コーチング,心理学,教育社会学,,etc
枚挙に暇がありません…。
受験が終わって、
興味のある分野をどうにか見つけ、
勉強を「研究」のクリエイティブレベルにまで持ち上げていく。
大学は沢山の事をやれますが、計画的に自分の「研究」のために頑張る人は案外少ないです。
気持ちは分かるし、
興味を見つけろって言われてもわからないけど、
ワクワクしたり解決したいと思う課題を解決するために頭を動かすのは面白いと思います!
話は逸れましたが、
今年の抱負は
「研究の為の基礎知識を得て自分なりの意見を作る」です!
みなさんも一緒に頑張りましょう!
では!!