ブログ
2019年 7月 26日 低学年のうちにやっておきたいこと
こんにちは!担任助手1年田中小雪です!
みなさん夏休みをいかがお過ごしでしょうか!
今日は、低学年のうちにやっておきたいことについて書きたいと思います
まずは何と言っても英語!
おそらく低学年のうちはまだ文理を決めていなかったり、志望校曖昧な人が多いと思います
でも英語力は誰にとってもぜっっっったいに必要なので、1日でも早く英語の勉強を進めておくことが重要です!
まずセンターレベルの2000単語くらいは高2までに頭にしっかり入っているようにしましょう。
(ある程度単語が入っていると必ずと言っていいほど高3になった時センター模試の点数で周りと差をつけられるので、良いモチベーションで受験生に突入できます)
また英文法も修得に時間がかかるので、なるべく早くから始めるべきです。
そして次に、他の受験生より出来ると強い、社会科目などの選択科目を全範囲1周は学習しておくことをお勧めします!
(私は高2で社会の通期講座を終わらせました。その結果受験本番までに何度も復習することができ、結果的に得意科目となったことで、苦手な英語をカバーしてくれる教科になりました!)
学年が上がるとき、みなさん一度は
「1年間ってあっという間だな」
と感じたことがあると思います。
受験生になってからの1年は想像以上に短いです。
もっと早くからやればよかった。
そんなありきたりな後悔をしないように
この夏からぜひ本気になってください!!