ブログ
2017年 5月 31日 勉強時間の作り方③
どうもこんにちは!!
東京農業大学応用応用生物科学部3年の藤近です。
本日も、「勉強時間の作り方」をテーマに書いていきます。
よく聞く話で、
「時間は誰しも平等に与えられている」と
誰かに言われたり、本で読んだことはありませんか?
そんなの当り前ですよね(笑)
本題は、「その時間をどう使うか」だと思います。
勉強時間に捻出するというマイナスな考え方ではなく、
自分が可能な範囲で確保することが大事です!
日曜日や祝日、夏休みなどをあてにして、
やることすべてをまわすと、可能な範囲を超えていて
消化しきれず、結局はじめからやらないのです。
時間が平等にあたえられているからこそ、
やれることはその場で片づけたり、
嫌なことや課題を先に終わらせてしまえば、
その分、余裕が出てくると思います。
その時間を勉強時間にあてればいいのではないでしょうか?
「後でやればいいや」
「まだ、間にあう」
といった考え方や行動をやめて、積極的に行動に移していけば、
勉強時間以外にも、自分の趣味や好きなことができる時間が
自然にできてくるんです。
自分が本当にやりたいことのために
今、頑張れ!と心に語りかけていきましょう!!