ブログ
2017年 6月 2日 勉強時間の作り方⑤
こんにちは!もう夏かと思うぐらい暑い日ですね!みなさん夏バテにはなってませんか(笑)
担任助手3年の伊藤です
今日も勉強時間の作り方、ということで書いていこうと思います。
今までの助手が書いていた通り、すきま時間を使ったり、必要な時間以外をすべて勉強したりするというのはとても重要な考え方です!!ぜひ実践してみてください!
そこで今日ぼくはまた違った目線から攻めていこうかなと思います
違った目線というのは…
そもそも勉強できない時間というのはあるのか
という点です
たとえばお風呂に入っているとき勉強できないじゃんと思う方
→お風呂で勉強できるように濡れない紙を使った参考書が売ってるのでそれを使用することにより可能です
次に食事中は勉強できないじゃんと思う方
→確かに箸を持っているから鉛筆は持てませんし、食べているから音読もできません。しかし、リスニングの勉強ならできるはず!!!
このように実は生活の中で必要な時間も勉強をすることは可能なのです!
つまり24時間のうち勉強できない時間といえるのは睡眠の時間くらい(英語の音声をかけながら寝ることもできると思いますが)なのです
では皆さんの勉強時間を増やすために一番必要ことは何か?
それは覚悟だと思います
必死で努力してでも自分は第一志望校に受かるんだ、
そのような覚悟こそが勉強時間を作るうえで一番必要な能力だと思います。
ぜひ覚悟を決めて勉強に向き合ってみましょう。