ブログ
2013年 10月 28日 大学授業紹介 No.12
こんにちは!担任助手の東です\(^o^)/
今日は私が受けている授業を紹介したいと思います。
前回は「聴覚障害教育概論」について紹介しました。
さて、今回は「国際移動と定住支援」という授業についてで紹介します。
現在日本にいる在留外国人の割合は1.6%です。
ブラジル、中国、韓国・朝鮮、台湾、ペルー、シンガポール・・・・・・・と
さまざまな国の人が日本にやってきています。
私の地元、三重県は液晶テレビで有名な会社があり、近隣にも工業が盛んな
地域がたくさんあることから、出稼ぎを目的とした外国人の数が多い傾向にあります。
この授業では、これらの外国にルーツを持つ子どもに対しての教育を
どう行うかについて考える授業です。戦争や出稼ぎ、留学等理由は様々です。
明日その授業があるのですが、「国際結婚」について行うと教授は言っていました。
国際結婚をした子どもも少なくはありません。母国はどっちと言えるのでしょうか。
明日も楽しみになってきました!
高校生の皆さん!
グローバル化が進んでいる世の中です。
英語をしゃべれると便利ですよ!
明日も授業紹介シリーズです。お楽しみに\(^o^)/