ブログ
2016年 3月 11日 大学生の英語④
こんにちは!首都大学東京都市教養学部法学系1年の小林直人です!
合格発表もほとんどが終わり、大学生モードに切り替わっている人も多いのではないでしょうか。
さて、大学生の英語というのが今日のテーマですが、僕の大学は2つの英語の授業を受けることになっています。
1つは日本人の英語の先生が教えるリーディング中心の授業で、もう1つは外国人の先生が教える日本語禁止のスピーキングの授業です。
日本人の先生の授業は、高校の授業と似ている部分が結構あるんですが、大学の英語というのもあって単語や構文のレベルが上がっています!!。
受験勉強でたくさんの英単語を覚えた皆さんでも、わからないような英単語にたくさん出会うかもしれないです・・・。
外国人の先生の授業は、日本語が使えないので慣れるまでが大変でした。
なかでも大変だったのが、大学で習った専門的分野の学問を英語でpptを使って発表することでした。なかなかのヘビーな課題でしたよ・・・。
ちなみに、これらの授業は最初に受けるTOEICの結果で分けられた11クラスの中で行われています!
1番上のクラスはどんなハイレベルな授業をしているんでしょうかね・・・。
もしかしたら大学の英語は大変かもと思っている人もいるかもしれませんが、受験勉強で得た英語力があれば難なく出来ます!
せっかく得たものを忘れないように勉強を続けていってください!!
☆新年度招待講習受付中!☆