ブログ
2014年 6月 26日 学部紹介No.1 文学部
こんにちは!担任助手4年生の神原です(^^)
みなさん、先週の日曜日に行われたセンター試験本番レベル模試の復習は終わりましたか?
昨日までの模試の活用法を参考にして、模試を自分の勉強に活かしてみてください☆
今日からは学部紹介をしていきます!
今日は私が通っている文学部の紹介です。
文学部というと、本が大好きな人が入って、将来は作家になるのかなというイメージを持っている人も少なくないと思いますが、実際は違います!
私が通う早稲田大学文学部は17のコースに分かれていて、その中で私は社会学を学んでいます。
文学部は人の本質について考察することが主な目的で、その中の社会学は、社会で起こっている現象や人々の行動ががなぜ起こるのかを明らかにすることを目的としています。簡単に言うと、当たり前を疑うことが社会学するということが出来ると思います。
もっと具体的に、私が卒業論文で書こうと思っているテーマで社会学を説明しようと思います(^_^)
私が考えているテーマは、「〇〇人とは何か」ということです。
突然ですが、みなさんに質問です。
生まれはシンガポール、国籍は中国、でも日本語がペラペラの中国名を持った人のことを何人とみなしますか?
私はこの人のことを中国人だとみなしました。ですが、本当にこの人は中国人なのでしょうか…?人によっては日本人だ、シンガポール人だという人もいると思います。
このように、私たちが自分たちを日本人、さきほどのような人々を外国人とみなしてしまうのは原因はどこにあるのか?
言葉?外見?国籍?出自…?考えれば考えるほど、私たちが相手を〇〇人と判断する基準はたくさんあります。
このような感じで社会で起こっている現象を考察するのが社会学です。
文学部のイメージが少し変わったかなと思います(^o^)
明日以降も学部紹介をしていくので、楽しみにしていてください♪
東進の体験授業、招待講習のお申し込みは下記リンクから(^^)↓↓