ブログ
2017年 11月 30日 直前期の過ごし方
みなさんいかがお過ごしでしょうか。早稲田大学文化構想学部二年の鈴木です!
本日のブログは直前期の過ごし方について話したいと思います。
直前期と言っても幅が広いので、12月末からのセンター直前期とセンター試験後の二次試験直前期に分けれますが、今回はセンター直前期の過ごし方に絞って話したいとおもいます。
今回はセンター直前期について、国公立志望としてのオススメの過ごし方を教えます!
国公立志望にとっては是が非でもミスはできないセンター試験。
直前期にはセンター意外の勉強を全て放棄しなければなりません。
特にセンターのみ使う教科(理科基礎・社会二科目目)などは
それまで少しおざなりにしがちだった分取り戻さなければいけない部分が多いです。
勉強の方法は基本的には過去問や実戦問題集による演習です。
主要科目は点数が安定するまではできるだけ量を解き、時間配分や回答順などを極めて行きます。
苦手な範囲があるならば大問別演習などで補完してもいいと思います。
安定してきたら少しずつ演習量を減らして他の教科にその時間を充てましょう。
そしてセンターのみ使う科目に関しても同じように演習をどんどん積んでいってください。
どうしても知識が足りず解けない問題も出てきますが、それは演習の中で吸収していきましょう。
並行して知識を入れる作業をするのはいいのですが、
莫大すぎる量をこなそうとすると時間がどうしても足りなくなってしまいます。
(地理や倫理政治経済を二科目目にすると特に)
国公立志望にとってはセンターは二次試験につながるだけでなく、センター利用にも非常に影響してきます。
センター利用で合格が取れると国公立の二次試験に対してかけれる時間がグッと増えます。
まさに一石二鳥です、いつも以上に集中して計画を組んで解いて行って欲しいと思います。
センターが終われば勉強すればいい科目は、半分になります。
いいスタートを切れるように直前期しっかりと過ごしましょう!応援しています!