ブログ
2014年 2月 4日 私がとっている面白い授業紹介No.4
こんにちは。担任助手の根岸です。
今日は僕が受けている大学で学習していることについてお話ししたいと思います。
僕は理学部化学科の2年生で、有機・無機化学、物理化学、分析化学・・・・などなど様々な化学分野での基礎を学んでいます。
大学受験でも化学は勉強をしていたのですが、2年たった今でも基礎の勉強です・・・。学問は奥深い・・・。
以上のような授業のほかに、化学実験の授業もあります!
はっきり言ってこちらのほうが10倍楽しいですが、10倍疲れます(笑)
最近の実験では、自分たちで実験目的・内容を決めて行う「自由実験」を行いました。
辛かったことばかりだったのですが、1番大変だったのは実験目的を決めることでした。
実験目的といっても、その実験の理論がしっかり成立していなければなりません。
いろいろ提案をしても教授陣の方に論破され、教科書や参考書にかじりつくといった日々が続きました。
全然「自由」ではありませんでした(笑)
しかしこの経験を経て、自ら実験考えることの難しさや、実験を行うことで重要なことが沢山わかりました。
科学者ってすごいんだなーと改めて思いました!
大学にはまだまだ自分が経験していないことがいっぱいあります!
なので大学合格はあくまで通過点でその先を見据えながら、皆さんは受験勉強に励んでみてください!
自由実験が終わった現在、レポートに追われている根岸でした!
新年度招待講習申込み↓
http://www.toshin.com/form/shotai_es/form_hs.php?url_name=seijogakuen&cmt
資料請求申込み↓
https://www.toshin.com/form/es/form_hs.php?url_name=seijogakuen&cmt