音読をしよう! | 東進ハイスクール 成城学園前駅校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ

2021年 2月 14日 音読をしよう!

こんにちは。担任助手3年の鈴木凜です。

最近暖かい日が続いて、もう冬の終わりを感じますね。体調を崩しやすい時期でもあるのでくれぐれも無理の無いように過ごしていきましょう。

本日は、音読の効用とそのやり方について書いていきたいと思います。

まず音読の効用についてですが、2種類あると考えています。

1点目が「英語を英語のまま読むことができるようになる」

2点目が「発音を知ることができる」

です。

1点目から解説をしていくと、受験勉強を始めて間もない生徒のほとんどが英語を日本語に訳して文章を読んでいます。これは今まで多くの生徒を見てきましたが、ほぼすべての受験生に例外なく当てはまることだと思います。

分かりやすいように例えるなら、皆さんは文中に”apple”という単語が出てきた時にそれをいちいち”リンゴ”と訳さずに、appleという単語のみを見て文章を読みますよね。しかし単語のレベルや文章の長さが変わった途端、1つ1つの単語を日本語に訳して読もうとするようになってしまいます。これは共通テストなどのスピードが重視される試験では”問題を最後まで解き終わらなかった”ということが起こってしまいます。

なので、普段から語彙力を増やしながら、英分を和約を介さずに理解していけるようなトレーニングができれば必然的に文章を読むスピードも向上してきます。

次に、2点目の「発音を知る」ということですが、受験生の中には発音は覚えなくても良いと考えている人も多いのではないでしょうか。(私もその一人でした)これは主に学校の単語テストなどで意味だけを問う問題が多いからこのような思考パターンになってしまうのだと思っています。しかし英語は言語であり、机上だけで学ぶものではありません。さらに最近は共通テストでも実用的な英語力が求められるようになり、リスニングの配点が高まりました。

こうした変化の中で、皆さんが単語の発音を覚える重要性はさらに増してきたように感じています。なぜなら”自分が発音できない単語は聞きとることが出来ない”という法則があるためです。先ほどの例のようにappleで例えるとすれば、皆さんが仮に”apple=リンゴ”という意味を知っていたとしても、それが”apple=アップルと読む”ということを知らなかった場合、リスニングでappleという単語が流れてきたとしても聞き取ることはできません。(リスニングの問題を解いた後、その場では聞き取れなかったのにスクリプトを参照したら覚えた単語だったということはないでしょうか?)

つまり、音読をすることは発音のトレーニングにもなるため、共通テスト対策としてはこれ以上ない勉強法だと言えます。

次に、音読のやり方について解説していきます。

シャドーイングや口パクなど様々な方法がありますが、音読のやり方は本質さえ押さえればどんな方法でも大丈夫です。

その本質とは、「ネイティブの音声を聞くこと」です。どんな音読の方法を実践するとしても、まず最初の段階でネイティブの音声を聞き、発音を覚えながら同じスピードで文章が出来るように頭を慣らしてください。

これが出来るようになれば、皆さんの頭の中は英語を英語のまま理解し、かつ発音も完璧にできるような、いわばネイティブと同じ土俵に立ったと言えるでしょう。

その後は、自分に合った音読方法で数回音読し、完全にネイティブの思考になれるトレーニングを進めていきましょう!

 

これまで述べてきたように、音読はリスニング、リーディングを効率よく学習できる勉強法であり、共通テスト対策としては必須の勉強法となってきています。実用的な英語力が求められ、試験が高難度化しているからこそ、皆さんもしっかりと対策をし、大学入試はもちろん、その後の人生に生きる英語学習をしてくださいね!

長くなりましたが、以上です!最後まで読んでくれた人はさっそく実践してみて下さい!

 

鈴木凛