ブログ
2020年 7月 1日 共通テスト演習の使い方
こんにちは!
担任助手二年の飯守です!
雨がちな日が続きますが皆さん調子はどうですか?
僕はどんよりとした雨の日にはなかなか勉強のやる気が出ませんでした。。。
今日はあんまり勉強時間取れなかったな…と思うともっとどんよりとした気分になってしまいますよね。。。
ただ、時には集中できないこともあると切り替えるのも作戦の一つと考え、翌日にしっかりと出来ればOKとポジティブに考えるようにしていました!
こういった時間の使い方は受験本番が近づいてくるにつれて重要になっていきます!自分なりのスタイルを確立していけるとよいです!
前置きが長くなりましたが、今日は共通テスト過去問の使い方についてお話します!
今年から共通テストに移行し、大きく試験制度が変わっていくので、どう対策していけばいいかわからないという人も多いのではないかと思います。
ひとつ重要なのは共通テストはすべてに通ずる基本であるということです。
もちろん共通テストレベルの知識・解法が備わっていないとなかなか国公立二次試験や私大入試には対応できません!
共通テストを利用して受験するという人はもちろん、利用しないという人でもまずは共通テストレベルの問題からあたっていくことをおすすめします!
演習していくうえでのポイントは、、、復習の時に取りこぼしをしないということです!例えば英語だったら、わからなかった単語や表現をしっかりと書き留めておくことが重要と考えています。
人間は覚えたことをすぐに忘れてしまう生き物です。。。どんなにしっかり復習したとしてもすぐに忘れて当然なので、書き留めておかなければまた同じミスをしてしまいがちです!
それを防ぐためにミスしたところはしっかり書き留める癖をつけましょう!どんなレベルの問題を解くときも書き留めることは非常に重要です!ぜひいまからでも始めてみましょう!
夏休みに向けて勉強の計画をしっかりたてて臨んでいきましょう!