ブログ
2013年 11月 17日 2013年 11月 17日 受験時代の一日のスケジュール№5
こんにちは。担任助手の木村です。
今回は、入試直前期の一日のスケジュールについて載せてみます。
≪入試直前期の作戦≫
No. 4まででは、学校のある期間や、新しいことを身に着けている段階の例が載っています。
ですが、入試直前期は身に着けてきた力を最大限発揮する練習も必要になってきます。
そこで、
★ 出来るだけ受験科目すべてに触れる
★朝から集中する
という2点を意識して勉強していました。
≪具体的なスケジュール≫
7時 起床・朝食
8時 東進へ、数学(センター試験)の過去問演習
9時 過去問の採点・復習、化学・生物の記述演習(二次試験向け)
12時 昼食
12時半 英語(センター試験)の過去問演習
14時 数学の記述演習(二次試験向け)
17時 地理(センター試験)の過去問演習と復習
19時 古文文法・単語などの復習
20時 帰宅、夕食、入浴
22時 国語(センター試験)の過去問演習
23時半 英語・古文の音読
24時 就寝
センター試験前の期間は上のような感じで勉強していました。
受験で使う科目が英・数・国・生物・化学・地理、と多かったのでまんべんなく触れるだけで一日を使い切っていました。
朝すぐに演習を持ってくるのはおすすめです。
私立文系志望の人など、科目の少ない人は各科目1日2サイクルにする、などするといいと思います。
1日のスケジュールを立てて勉強するのはどの時期でも大事です!
合格へ向けて日々頑張りましょう!!