ブログ | 東進ハイスクール 成城学園前駅校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2022年01月の記事一覧

2022年 1月 31日 明日から2月です!!

みなさんこんにちは!担任助手4年の長島沙也加です☺︎

 

明日から2月ですね。つい最近年が明けたような気がするのに、時間がたつのがすごく早く感じます。

2月は、3年生の受験が本格的に始まります。成城校の受験生は、校舎に過去問を印刷しに来たりして、第一志望校へ向けての勉強を日々頑張っています。

新型コロナウイルスの影響を大きく受けながらも、ここまで一生懸命に努力してきた今年の受験生は、人として大きく成長できているはずだと強く感じます。

私が受験をした4年前は、感染症が流行する前だったので何も不自由のない生活をしていました。それでも、毎日朝から夜まで勉強をして、やりたいことを我慢して机に向かい続けるのは高校生の私にとっては大変なことでした。

今年は、それに加えて1日中マスクをしていないといけなかったり、校舎喚起のために窓を開けて寒い時があったり、校舎内での飲食が禁止になってしまったり、、、とたくさんの制限がかけられてしまいました。

受験の大変さを知っているからこそ、このような状況に臨機応変に対応し、必死に勉強を続けてきた受験生を尊敬しますし、本当に全員が納得のいく結果を残してほしいなと思います。

残りの時間、悔いのないように頑張って下さい!!応援しています。

2022年 1月 29日 2月のトップリーダーと学ぶワークショップ

こんにちは!担任助手1年の小谷です。

あっという間に1月も終わってしまいますね…この間年が明けたばかりなのにもう2月かとびっくりしています。皆さんは中学や高校の受験休みが待ち遠しい時期かもしれませんね。

本日は、毎月恒例のトップリーダーと学ぶワークショップの2月回について紹介します。

みなさんは電子顕微鏡という顕微鏡をご存じですか?生物の授業で習った方もいるかもしれませんが、原子(物質の最小単位のこと、例:炭素や水素など)を直接観察できる顕微鏡のことです。原子はその直径は1億分の1㎝しかない物質なので普通の顕微鏡では観察できません。そのため、これまで原子は観察できないものとされてきましたが、電子顕微鏡の登場でこの常識が覆され、原子一つ一つを観察できるようになりました。この電子顕微鏡を開発した柴田直哉先生(東京大学大学院教授)が、今回の講師としてお話してくださいます。

でも、原子が観察できるようになったところでなにが凄いの?と思われる方もいるかもしれません。実は、電子顕微鏡を用いた観察で原子の構造がわかるようになることで、高性能材料の開発や新規デバイスの開発など、最先端の技術の発展がさらに後押しされているんです!原子構造がわかったことで技術発展が促され、いずれ私たちの日常にも変化が起きるかもしれませんね。このように、最新技術の発展を導く研究職の醍醐味について、今回のワークショップではお話いただきます。しかも!こんなすごい方の講義を無料で、しかも自宅からzoomで聴けるんです!これはもう参加するしかないですよね!講義を聞いた後はワークショップがあり、参加生徒同士で意見交換やディスカッションを実施するので、そこでも良い刺激がもらえること間違いなしです!

以下イベント詳細です。詳しく知りたい方は校舎までお問い合わせください!

2/19(土) 15時~19時 ※14:50までにzoom入室、自宅から参加

 

今日も頑張っていきましょう!

2022年 1月 28日 共通テスト同日体験受験後のすすめ

こんにちは!担任助手1年生の藤本秀太です。

皆さん、同日体験受験模試はどうだったでしょうか? 共通テストが採用されてから2年目となった今年の英語のリーディングでは単語数が多くなったり、数学では全体的に難化して平均点が著しく低いなどの変化があり、かなり苦戦したのではないでしょうか。

これまでたくさんの東進模試を受験してきたと思いますが、実際の共通テストを解くことはあまり機会がないと思います。なので今回はいつも以上に”復習”に力を注ぎましょう!

①まずは自己採点から!!!

まずは自己採点をしましょう。自分の解答を点数化することで、何が解けて、何が解けなかったことを把握することができます。またその時に、間違えた理由を明確にしましょう。

②自己採点と帳票を見比べる

マークミスなどの理由で自己採点と実際の結果が違ってくることがあります。なぜ違ったのか?マークミスなのか、自分の勘違いによるものなのかなど、しっかり原因をはっきりさせて、同じミスを繰り返さないように改善していく作業につながってきます!!

③もう1度問題を解いてみる

しっかり100点取れるように復習してから、もう一回テストを受けてみる。もしそこで間違えてしまった問題があった場合、そこが自分の弱点ってわかるはず!もう一回見直して、弱点を無くしていきましょう。

どうしても復習はめんどくさいと思ってしまい、手をつけづらいとは思いますが、復習による地道な作業が点数を飛躍的に向上させるための近道です!ぜひ取り組んでみてください!!

2022年 1月 27日 計画の立て方、取り組み方について

みなさん、こんにちは!

担任助手3年の山田凌大です!
 
気づいたら1月後半ですね。本当に毎日あっという間に過ぎていくなあと常々思います。
 
多くの人は3学期を迎えて、2ヶ月先は新学年になると思います。今高校2年生の人はいよいよ受験学年ですね。
本当に一瞬で過ぎ去っていくので、1日1日を大切に過ごさなくてはなりません。
 
そこで、今回は1日たりとも無駄にしないために、
勉強ややるべきこと(以降タスクと呼びます)の計画の立て方や取り組み方 をお伝えします!!!
もちろん正解はないし、人それぞれ合う合わないあるので、参考までに!
 
 
 
①1週間単位で目標と計画を立てる
大切なのは1週間という期間と目標を決めることです!
 
具体的な計画を立てる上で、1日だと短すぎるし1ヶ月だと長すぎる。
1ヶ月はある程度の流れや大枠を決めるのには適していますが、具体的な計画(受講を◯日の◯限に、問題集◯ページ進めるなど)をガチガチに決めてしまうと、出来なかったときのズレや急に変更しなくてはならない時に、計画の修正にコストがかかります。意外と大変です。。。
 
1週間の中で、何をやっていくか。さらに、計画を立てる上で重要なのはタスクにどのくらい時間がかかるかを見積もっておくことです。
時間は有限なので、「この講座の受講1コマ分は何分でクリアできるだろうか?」「この参考書◯ページやるためには何日必要か」を意識して計画を立てていきましょう!
 
そしてこの1週間で何を達成するかという目標も決めましょう。これが計画を実行するためやり遂げるためには必要なものです。
 
 
 
②タスクは出来るだけ解像度を高く。
①で書いた一つのタスクにどのくらい時間がかかるかを上手に見極めるため、自分がどのくらい頑張っているか進んでいるかを可視化するためには、出来るだけ細分化して考えることが大切です。
 
例えば、「次回の模試までに数学を20点上げる!」という大きな目標、タスクを考えたとしましょう。
これをクリアするためには、何が必要でしょうか? 闇雲に数学を勉強するのも一つの方法かもしれませんが、
それでは 「20点上げるためにどのくらい勉強する必要があるのか」「自分がどのくらい達成に近づいているか」がわかりません。これでは非効率だったりモチベーションも続きません。
しかし、上記の目標に対して、「今回の模試を復習する」「自分の出来たところ出来なかったところを見つける」「出来なかったところの基礎問題を解く」・・・ というように細分化してみると、それぞれにどのくらいの時間がかかりそうかが見えてくるし、クリアするごとに一歩ずつ目標達成に近づいている感もあります。
 
こういった考え方、計画の立て方でやるべきことを明確にしたりモチベーションの維持に繋がったりします!! (ちなみにこれは大学生になっても社会人になっても超重要な力だと思います)
 
 
 
③自分の集中出来る時間を知って、それを繰り返す
ここでは実際に計画を実行する上でのテクニックです。 みなさんは 集中が切れてしまって気づいたらグダグダしてしまった という経験をしたことはありますか? 自分はめちゃくちゃあります笑
やはり、集中を続けるためには工夫が必要です。
 
そこでおススメするのは、ポモドーロテクニック です!!!!
これは、25分間集中して5分休憩する。それを繰り返す という時間管理術の一つです。
もし、これを読んでいるみなさんの中に、全然集中力が続かないという人は是非試してみてください! 25分間くらいなら集中出来そうじゃないですか?
大切なのはメリハリです。集中して休憩して集中して休憩して・・・という流れができれば半永久的に集中力を持続できます!!!
ポモドーロタイマー用のアプリもたくさんあるので、是非そういったものも活用しながら勉強してみてください!
 
 
 
今日紹介した手法はほんとにただの一例にすぎません。
参考にした上で自分に合った方法で毎日を無駄のないように過ごしていってください!!

2022年 1月 24日 受験生&低学年のみなさんへメッセージ!

こんにちは!

担任助手2年の吉川です。

受験生のみなさんは受験まっただ中ですね。あと約1、2ヶ月。長いようで一瞬で過ぎていきます。

共通テストの結果が良かった人も思うようにいかなかった人も一喜一憂せず、二次私大に気持ちを切り替えて頑張りましょう!!!

最後まで、気を抜かず駆け抜けてください!!!

低学年のみなさんは共通テスト同日体験受験が終わりましたが、しっかりと復習まで終えられたでしょうか??

今日は低学年のみなさんが「この時期やっておくべきこと」についてお話しようと思います。

最近は新型ウイルスの感染拡大の影響でオンライン授業に切り替わったという話をよく耳にします。

お家での勉強はしっかり出来ているでしょうか?

低学年のみなさんにとって、今の学年で過ごせる期間はあと3ヶ月もありません。

高校生になってから今まで学んできた内容、忘れている箇所はありませんか?

現高2生のみなさんは受験まで1年を既に切っています。あっという間ですね…!!

春休みまでの期間、お家時間が増えている今のうちが勝負です。受験生になってしまったら、周りもみんな頑張るためなかなか差をつけることが難しいです。

だからこそ、今のうちに苦手分野を無くしてしまいましょう。

現高1のみなさんももうすぐ2年生!

受験生と言われるまで1年を切りました。

この1年で学んできたことはこれから重ねていく勉強の基礎となる部分です。受験勉強も高1で学んできたことができなければ話になりません。

今のうちにしっかりと基礎を固めておきましょう!

といっても具体的になにをやればいいのか分からないという方もいるのではないでしょうか。

自分の苦手な教科や範囲の勉強を復習するのはもちろんですが、必ず毎日やってほしいことは「英単語」「英熟語」「英文法」などの英語の基礎知識をインプットすることです!!!!

高速基礎マスターをとっている方はしっかりといつまでに終わらせるのかという具体的な目標をたて、必ず毎日取り組みましょう!!!!

「毎日朝起きたらやる」など、取り組む時間を決めておくとルーティーン化できていいと思います!!

この前共通テスト同日体験受験が終わったばかりで早いな〜と思っているかもしれませんが、皆さんの受験はこの瞬間も一分一秒近づいてきています。

春休みそして新学期に良いスタートを切るために三学期の学習をしっかりがんばっていきましょう!!!

それでは、体調には十分気をつけてくださいね。

また校舎でお待ちしております!^^