ブログ
2018年 4月 7日 この時期の勉強法(受験生)②
こんにちは!
明治大学理工学部2年の小野寺です。
もうすっかり春の陽気ですね☀
さて、今回のテーマは「この時期の勉強法《受験生》」ということで話したいと思います。
私は受験生時代のこの時期は、受講をしながら
基礎基本の習得を目標に1年と2年の復習をひたすらやっていました!
もともとそれまでコツコツ毎日やれるタイプじゃなかったので、
必死に春で取り戻そうと頑張っていた記憶があります。笑
やはり、
春休みや4、5月のみんなが勉強し始める時期に
全力で走り差をつけてしまうのがいいです!!
また、
毎日部活終わりに東進に来て夜は勉強していました!
受験生はとにもかくにも「習慣」が命です!
受験生にとって受験生活の1年間は本当にあっという間!
なので
「どの時期に」「なにを」「どのくらい」やるのか、
自分の目標から逆算したペース配分が必要です。
ぜひ毎日を大切に頑張っていってください!
2018年 4月 6日 この時期の勉強法(受験生)①
みなさんこんにちは!
中央大学2年の平岩です!
スギ花粉が落ち着いて来たと思ったら今度はヒノキ花粉が増えてくるそうです。
はやく雨が降って花粉が軒並み地に落ちることを祈っています笑
さて花粉はさておき
今日のブログテーマは
「受験生のこの時期の勉強法について」です!
みなさん4月はどんな勉強をすべきだと思っていますか?
英単語?英熟語?英文法?
いいえ、違います!
これからやるべきものは英語ではありません!
選択科目の社会や理科を優先してやるべきなんです。
なぜか?
8月までに全ての学習範囲を終えなければならないからです!
少なくとも東進ではその方針を取っています。皆さんご存知の「勝利の方程式」ですね。
これを遵守するのであれば3月までに主要科目を終え、これから選択科目の学習に取り組む必要があります。
選択科目は奥深い科目ですから、やればやるほど課題や弱点が見つかります。
今できることは少しでもいいから選択科目の学習を進めることだと言っていいでしょう。
もし
もしもですが
英語が完成しきってない!
という人は今からでも遅くありません!
高速基礎マスターを英文法750まで完全習得してください。まずはここまでやってみないと何もわかりません。
やった上で英語が伸び悩むのであればまた対策を立てなければなりませんし、やってないのであれば点数が伸びずとも落ち込む必要はありません。
まず高速基礎マスター終わらせましょう。
終わらせてる人は選択科目に取り組みましょう。
シンプルですね!!
それでは!!
2018年 4月 1日 志望校の決め方⑪
おはようございます!