ブログ | 東進ハイスクール 成城学園前駅校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 2022年09月の記事一覧

2022年 9月 10日 夏に思うように勉強できなかった受験生へ

担任助手の池谷です!

 

今回のテーマは「夏に思うように勉強ができなかった受験生へ」です。

 

学校が始まって1週間ほど経ち、自学自習の時間が夏休みより取ることができないと驚いている受験生やこれから何をすればよいのかわからないと思っている受験生が多くなる時期ではないかと思います。

 

そして、この時期に夏休みを振り返って「あの時は頑張った」「夏休みに全然勉強できなかった」と人それぞれ思うことがあるのではないでしょうか?

 

そこで今回は「夏休みに全然勉強できなかった」と感じている受験生を中心に「正しい努力で取り組めば点数はまだまだ伸びるよ」というメッセージをこれからの時期における受験勉強に対する姿勢とともにお伝えしたいと思います!人それぞれ異なるので、「この担任助手はこういう姿勢でしてたのか~」という感じで参考程度に聞いてもらえると嬉しいです笑

 

夏休み後のこの時期だからこそ大切になる姿勢は個人的には主に以下の3つだと考えています。

 

①受講を早急に終わらせることを意識しつつ、共通テストや二次私大の過去問にも点数を気にしながら同時並行で取り組む

②苦手科目から逃げない

③優先順位を決める

 

です。

 

①受講を早急に終わらせることを意識しつつ、共通テストや二次私大の過去問にも点数を気にしながら同時並行で取り組む

 

1つ目からかなり難易度の高いことをぶっこんでしまいましたが笑、夏休みでの後悔を勉強に取り組む原動力に変えましょう!

 

今までは過去問に10年取り組んで復習して傾向をつかむ、という量を重点的に取り組むことが重要でした。もちろん、これはこれからも大切ではあるのですが、それに付け加えて点数を考慮に入れ始めることも大切になります。

 

夏休み後の9月になったということは共通テストまで残り約4カ月しかないということ!

 

合格点を取れるようになるまで試行錯誤していく時間を十分にとるとなると、この時期から点数にこだわることが大切だなと思います。

 

実際に私もしていてよかったと思ったことで、この時期から第1志望校の一個下のレベルの大学の過去問で合格点を取ることを意識していたおかげで冬になったときには第1志望校の過去問に安心して取り組むことができたので個人的にはおすすめです笑

 

もし受講が終わっていなければ早急に終わらせることを今月の主な目標にしつつ過去問にも計画的に取り組みましょう!

 

②苦手科目から逃げない

 

今までももちろん大切なことではありますが、この時期からは今まで以上に大切になっていきます。

 

それこそ東進ではAIが過去問の結果をもとに苦手な分野の問題を中心に集めた単元ジャンルに取り組み始める受験生が徐々に増えてきています。

 

また、私が後悔していることの1つが苦手科目である古文に取り組まなかったことです。

 

第一志望校には古文が出ないからと呑気に思っていたら11月になり、さすがに古文をしないと第1志望校に落ちたときに悲惨なことになるかもしれないと焦り始め、基礎からやり直しました。

 

結果、点数は上がったものの早く取り組んでいたら十分に取れていたかもしれないため、後悔しているところがあるので皆さんはそうならないように今から取り組んでほしいと思います、、!

 

 

③優先順位を決める

 

最後は優先順位を決めることです。

 

環境を踏まえるとまだ夏のように感じるため、受験本番まで時間はまだあるのではないかと思ってしまう受験生も多いかもしれません。

 

しかし、先ほども言ったように実際は共通テストまで残り約4カ月しかありません!

 

そのため、自分が今取り組むべきことは何かを考えて勉強を進めることも今後大切になります。

 

以上、個人的に思う夏休み後のこの時期だからこそ大切になる姿勢でした!

 

夏に思うように勉強ができなかったと落ち込んでいる方も多いと思います。ただ勉強は正しい努力をすれば点数は伸びてきます!あきらめずに粘り続けて頑張ってください!担任助手一同、応援しています!

 

2022年 9月 9日 志望校の決め方

こんにちは、担任助手一年の荒川です。

夏休みも終わりいかがお過ごしでしょうか?

今回はまだやりたいことが決まってなくて、学部学科が決まってない人(理系)向けに話そうと思います。

現在僕は中央大学理工学部情報工学科に通っていて、情報工学科では主にプログラミングや、プログラミングやパソコンで使う数学を勉強しています。プログラミングの授業ではC言語を習っています。C言語とはOSの開発、組み込みソフトを作ったりソフトフェアを作ることができる言語です。中央大学では4年間で4つの言語を勉強します。

ここからは僕なりの志望校の決め方を話していきます。

まず初めにやったことは理系に行くのは決まっていたので、理工学部と理学部の学科でどんなことをやるのかをめちゃくちゃ調べました。調べてみると結構選択肢が狭くなるので、次に研究がしたい、起業したい、家で働きたいとかなどのその学科で習ったことで仕事に就くことを想像してみました。そうすると僕は家で働きたかったので、プログラミングを使う情報工学科を選びました。

僕が志望校を決めたのは高2の2月で周りより結構遅くに決めました。やりたいことが決まらないからって僕は高2の冬まで何もしていせんでした。結局調べ始めてから2週間くらいで決まりました。そして、志望校が決まってから勉強の熱が入ったのでもっと早く決めとけばよかったなと思っています。今、まだ行きたい学部学科が決まっていない人は勉強の気分転換に色々調べてみることをお勧めします。

2022年 9月 7日 大学紹介⑤東京工業大学

担任助手1年の飯野です。

 

みなさん、志望校はもう決まっていますか?

受験生ならばすでに確定しているはずですが、低学年の人の中には未だ決まっていない人もいるのではないでしょうか。

志望校を早めに決め、そしてしっかりとした志を持つことで、受験期の過酷な精神的負担の大きな支柱を持つことができます。そしてそれも、早々に自分の限界を決めるのでなく、できる限り高い志望校を目指すことによって一定の熱意をもって受験期に乗り込むことができます。

このブログでは連日大学紹介をしていますが、少しでもその一助になれば幸いです。

 

前置きが長くなってしまいましたが、今回は私が通っている東京工業大学の紹介をしたいと思います。

東京工業大学は、名前からもわかるように理工系の総合大学です。他の大学とは違い、「学部」ではなく「学院」が6つ設置され、1年次から各分野の最先端の研究に触れることができます。

入学した直後に、必修科目が全学生でほぼ同じである1年生は「ユニット」とよばれるものが組まれ、学院・性別をまたいで、同じ授業を受ける14人と仲良くなることができます。そして授業内容も、座学の授業では各分野を専門とされている教授方に直接教わることができるので、内容は難しいながらもその質問から、本質的な質問に至るまでしっかりと回答をもらうことができ、学びが一層深まるものとなっています。加えて体験型の授業では、私の所属する物質理工学院を例に挙げると、1Q(※クォーター。東工大は4期制です。)では毎週異なる研究室訪問をおこない、2Qでは3週間の間一つの研究室に配属され、何かしらの発表を行います。それにより、学士2年から本格的に始まる学院別授業、および学士4年から配属される研究室選びを見据えつつ学士1年生生活を充実したものにすることができます。

 

では学生生活自体はどのようなものなのでしょうか。ありきたりな言葉ではありますが、「個人個人の選択次第で好きなようにできる」に尽きると思います。大学の近くには大岡山駅が目の前にあることもあり、商店街をはじめとしたさまざまな遊び場がある一方、充実したサークル・部活動施設、膨大な蔵書数を誇る図書館、「チーズケーキ」を代表とする多くの自習室を備えている大学内で、サークル・部活動、勉強に勤しむこともできます。与えられた時間で「大学生らしい生活」を送るも、大学を活用して学びを深めるも、やはり自分次第なのではないでしょうか。

 

以上、東京工業大学の紹介でした。東京工業大学は入試科目が英・数・物・化のみであることもあり、理系の大学生にとってはとても目標にしやすく、入りやすい大学であると思います。たしかに問題難度は高いかもしれませんが、早い段階で勉強を始め、入試前日まであきらめることなく合格を信じれば必ず入学できます。志望校が決まっていない理系のみなさん。ぜひ東京工業大学を目指してみませんか?

2022年 9月 6日 大学紹介④お茶の水女子大学

こんにちは!担任助手1年の菱沼です。9月に入りもうすぐ一週間がたちますね!夏休みの生活リズムから、授業があるときの生活リズムに戻ってきた人たちも多いのではないでしょうか。

 
今回は大学紹介ーお茶の水女子大学編ーということで、私が今通っている学校について紹介していきます!!
まずは基本情報から。お茶の水女子大学は、文京区に一つのキャンパスを持つ都心の小規模国立大学です。日本で二つしかない国立女子大学の片割れでもありますね!最寄り駅は丸の内線の「茗荷谷」。一発でこの駅名が分かる人はそうそういませんが、「みょうがだに」と読みます。(私も試験会場を調べる段になってなんと読むのかわからず、試験3日前くらいに急いで調べました笑)駅名はマイナーですが、後楽園の隣の駅で、2駅で池袋にも出れるので、空きコマにはおいしいものを食べたり買い物できたりもします。また、有楽町線の「護国寺」駅も最寄り駅です。どちらの駅にせよ駅から大学までは10分程度歩くので、梅雨明けからは日傘をさした学生がたくさんいます。学部は全部で3つで、文教育学部、理学部、生活科学部です。受験の際には、学科まで決めて出願するので、学科ごとに行けるコースについても詳しく調べたら良いかと思います!
 
よく言われる特徴としては、女子大学であることや小規模であることが挙げられます。それ以外に、実際に通っていて感じることとしては、学びたいことが明確にある人が多い、ということです。学生である以上、単位を取ることが学生生活の中で重要になりますが、それのみを目的とさせないためにでしょうが、聴講制度も普及しています。大学構内で付属の高校生の姿が見れたり、彼女たちが講義を聴講していることもあります。お茶大は、前身が女性の教員育成学校であるので、教職を取る環境も整っています。ここはナーサリーから大学までそろってる学校なので、実習も学内で行われることが主だそうです。あともう一つ、これは個人的に私が嬉しい特徴なのですが、学食はお昼だけでなく夜も開いていて、しかも夕食はブュッフェ形式の量り売りです!ただ、いかんせん小さいので、学食のお昼はテーマパーク並みに人がならんでいることも多いです。お昼は持ち込むか外に出て、夜は学食で安く済ませるということができるので、重宝しています!
 
耳寄りな情報としては、なんと2024年に新学部が開設予定です!その名も「共創工学部」。工学系に興味がある低学年の方々には、選択肢が増えるかもしれませんね!文化祭は「徽音祭(きいんさい)」と呼ばれるものが11月に開催されるので、実体開催が叶ったらぜひ実際に来てみてください!

2022年 9月 6日 大学紹介③早稲田大学

夏休み期間も終わり、いよいよ2学期に突入しましたね。受験生、過去問は共通と2次私大共に満足がいくほど進められたでしょうか??

高1.2生は各々計画通りに勉強をすることができたでしょうか。さて、今回は私山下が早稲田大学の実態を紹介していきたいと思います!!

 

 早稲田大学を想像してみて下さいといえば、おそらく皆さんが思いつくのは早稲田のシンボルの時計台のある大隈講堂でしょう。これは早稲田駅から徒歩5分くらいにある、早稲田キャンパス(一番のメインキャンパス)です!早稲田キャンパスは政治経済学部・法学部・国際教養学部・社会科学部・商学部・教育学部に所属する人が授業を受ける場所です。このキャンパスでは7月に早慶戦の応援合戦もしていました。

 そして同じく早稲田駅の最寄りで徒歩2分圏内である戸山キャンパス。ここは文学部と文化構想学部に所属する人が通っています。キャンパス内にはスターバックスもあったり庭園が綺麗だったりして早稲田内で一番お洒落なキャンパスです!!入学式は戸山キャンパス内のアリーナで行われました。

 また、早稲田大学の主要な上の2つのキャンパスから少し離れ高田馬場駅により近いのが僕が通っている西早稲田キャンパスです。西早稲田キャンパスは全て理系の学部で、基幹・創造・先進理工学部の3学部が集っています。ちなみに僕は基幹理工学部に所属してます。見た目は…そうですね、工場みたいです笑。けれども教室は結構綺麗だったり、謎にトイレの数がめちゃめちゃ多いです。最寄り駅は西早稲田駅なんですがなんと、大学の中に改札の出口があるので徒歩0秒で大学に行けます!

 最後にもう一つキャンパスがあります、上の3つのキャンパスとはかなり離れるのですが埼玉県の所沢市に所沢キャンパスがあります。実際僕は行ったことがないのであまり詳しくないのですが、人間科学部とスポーツ科学部に所属する人が通っています。駅から遠くバスに乗るらしいです。結構山の中にあるらしく自然を満喫できるのではないでしょうか笑。

 

 早稲田大学の醍醐味といったら立地です。某諭吉大学と比較するとやはり都心に近いのは早稲田です。高田馬場はボウリングやカラオケ、美味しい店、居酒屋など大学生にはもってこいの施設がたくさんあります!そして電車で5分圏内に新宿・新大久保、池袋などの東京の中心にもすぐ行けちゃいます!大学帰りに友達や先輩などと遊ぶにはとても適した立地です。

 もう一つの特徴としては、早稲田は人がとても多いのでいろんな人と関われます、いい意味でも悪い意味でも笑。特に理工学部は他学部と普段関わることがないのですがサークルなどに所属すれば、文系学部の人さらには他大学の人とも関われ、コミュニティがとても広がりやすいのも特徴です。理系からしたら文系の人はチャラくて、あんまキャンパス内では見かけないような人が多く、サークルで喋ると新鮮でなんか面白いです笑。地方からも沢山の人が訪れるので全国各地出身の友達ができます!!

 

 今回は早稲田大学の良い特徴を挙げていたのですが他にもたくさん面白い特徴があります。もっと詳しく聞きたい人がいれば、僕や同じく早稲田大学に通う吉川先生などに直接聞いたり、大学紹介のイベントに是非参加してみて下さい!!