ブログ | 東進ハイスクール 成城学園前駅校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 5

ブログ 2022年10月の記事一覧

2022年 10月 11日 高2のうちにやるべきこと①

こんにちは、担任助手2年の野村康太です。ここのところ、急激に寒くなってきましたね。私の周りでも風邪を引いた人がちらほらいるので、皆さんも体調には十分配慮してください。

 
さて、本題ですが、今日は、高2のうちにやっておくべきことについて書いていこうと思います。
とはいっても、私は高2の2月に東進に入学して、それまでは受験勉強とは程遠い生活をしていたので、高2のうちにしておけばよかったと後悔していることについて考えてみました。
 
1つ目は、英語・数学の学習です。皆さんは現在どのくらい学習が進んでいるのでしょうか。
私の場合は、数学が受験における圧倒的な苦手科目でした。入学時の学力診断テストの点数も3割程度であったため、高3の夏に過去問演習を始めるまでの約半年の間は、講座は全て数学でした。幸い文系志望だったため、数学Ⅲは学習する必要はなかったのですが、それでも本来なら理科・社会の学習に充てることができたはずの時間を大きく削られてしまいました。
英語に関しては、幼少期から英語を習っていたこともあり、得意な科目ではありましたが、1つ大きな弱点がありました。それは、単語・熟語・文法です。それまで、高校の模試と資格試験等でしか、初見の長文に取り組んだことがなく、感覚で乗り切ってしまっていたので、いざ第一志望の国立大や併願の早慶等の長文を解いた際に、時間内に読み切るのにとても苦労したのを覚えています。そのため、受験の直前期まで単語や文法の暗記に追われることになってしまいました。
受験生になると、選択科目の学習や志望校対策など、やらなければならないことが山積みになることは間違いなく、英数の基礎に割く時間はほぼありません。今のうちに基礎を固めておきましょう!
 
2つ目は、生活面の話ですが、勉強習慣を身につけることです。ここ1週間のスケジュールを思い返してみてください。どのくらい勉強できているでしょうか?無駄な時間は多くないでしょうか?1度は聞いたことがある話かもしれませんが、受験生になると、「1日15時間勉強」という目標を耳にする機会が増えると思います。実際にこの目標が達成できているかはともかくとして、多くの受験生は1日あたり12,13時間は勉強しているのではないかと思います。しかし、人間という生物である以上、生活習慣をここまで一転させるのは至難の業です。実際私も、受験生になったばかりの春頃はすぐにSNSを見てしまうなど、なかなか長時間勉強集中することができませんでした、、私のようにならないためにも、高2のうちから、規則的に勉強する習慣を身につけておくことをお勧めします。受験生になったときに、苦しい思いをしなくて済むのではないでしょうか?そのために、校舎や我々担任助手がいます。是非、少しの時間でも構わないので、毎日登校にチャレンジしてみてください!
 
今日は高2のうちにやっておくべきことを2つ取り上げました。皆さん、部活や学校行事、(遊び)で忙しいとは思いますが、受験生になるための準備を進めていってください。私も微力ながら、全力でサポートさせていただきます!

2022年 10月 10日 モチベーションの保ち方

いつの間にかセミもいなくなり、主役は栗や梨…

秋本番でございますね。布団から出ることに苦戦している中央大学理工学部応用化学科の三枝です。
 
まず高三生!!
共通テストまでなんと100日を切りました。私も去年のこの時期この数字を見て相当焦ったのを覚えています。100日を切ったといってあせっていますか?それともモチベーションが上がらずに諦めていますか?
正直高三生にとって10月から11月は一番といっても過言ではないくらいしんどいと思います。基礎が固まった感じがしない、模試や過去問でなかなか成果が出ない、、、といった悩みは尽きないと思います。ただそれは真面目に勉強に取り組んでいる証拠ですよ!!
どうしてもその大学に進学したいから、でも今の成績では安心できないから、そういう理由で焦っていると思います。諦めていたらそんなこと思えないです。
まずは不安になっている自分に対して真面目に勉強しているんだ、一歩でも前に進んでやろうと思えているんだと誇りを持ってください。そんな成績を責めてばかりじゃ何も始まらないしその時間があるならたまには自分を認めましょうよ笑
 
そして次に大学に行きたい理由を考え直してみましょう。
なぜその大学に行きたいんですか?大学で勉強してどんな自分になりたいですか?きっと一人ひとり人の役に立ちたい、みんなを幸せにしたいといった素晴らしい志があるのでしょう。もう、幸せ者じゃないですか!!
世界にはそうしたくてもできない人がいる中で大学受験なんて幸せじゃないですか!!
親御さんが与えてくださっているその幸せ、存分に謳歌しましょうよ。
 
受験では自分と多く向き合います。自分と向き合えば当然辛いことも多いですよ。
何もしたくなくなることだってあります。
先ほどと同様、そんな感情を抱くまで向上しようとしている人、モノすごくキラキラしてますよ!!そんな自分を否定するなんて勿体無い!!
悩んだ分だけ大学やその先の長い長い人生が良いものになります。泣きたいなら思い切り泣いてこんなことに負けるもんかと奮起してまた走りましょう。
 
高二高一生も上記のことが当てはまると思います。
受験がまだまだ遠いと思って勉強が進まないこともあると思います。
そんな時は暗記系の勉強をしてモチベを保つことをお勧めします。何いってんだこの変な人は?って思いましたね。
暗記系やろうというのも理由があります。
それは覚えると楽しくてどんどん止まらなくなるからです。止まらなくなった結果実践的な問題に取り組んでみようという思いが浮かびます。
その時あなたは無敵だと思いませんか?
英単語も古文単語も覚えられないのはあなたがどこかで諦めているからです。
私も実際そうでした。私は高二の夏前まで古文から逃げていました。古文の点数は毎回クラス平均か下回っていたことの方が多くて正直古文は嫌いでした。ただこのままでは何も始まらない、自分は今まで苦手だと決めつけて決めつけられて勝手に諦めていたんだと思いました。そのために暗記を始めた結果、面白いくらいに覚えて古文を読むのも楽しくなったんです。
苦手なんてあくまでも相対的なことであってそんなことでやらないのは勿体無いです。
教養はいずれ宝物になります。
 
この文を通してモチベーションはいかがですか?
(感動した!とか言われたら寿命が伸びそう…)
私は上記のことを思って受験期のモチベーションを保ちました。
もちろんこの方法以外にも多くあると思います。人生でおそらく一番勉強できるであろう大学受験で多くのことを得てください。
陰ながら応援しています。

2022年 10月 9日 10月の過ごし方(一年生)

こんにちは!担任助手2年の福永です!

 

 

10月に突入してあっというまに2週間が過ぎましたね、、、

朝と夜はだいぶ冷え込むようになってきましたが、体調はいかがでしょうか??

 

 

今回は、

10月の過ごし方~高校1年生向け~

についてお話したいと思います!

今の時期は、定期試験真っ只中でテスト勉強に日々追われているという生徒の皆さんが多いかと思います。一夜漬けの勉強になったりしていませんか❔

 

 

 

そんな皆さんには、「目標を立てることの大切さ」を知っていただきたいです!

 

 

 

 

定期試験等でいつも直前の勉強になってしまう人たちは、そろそろ受験を意識した勉強にシフトしていって欲しいです。

 

ほとんどの高校は、1年生の秋ごろに文理選択があります。

来年、高校2年生になった時はもうすでに文系理系にクラスが分かれていくので、学校内でもいよいよ受験の雰囲気がしてきます。そこで皆さんは志望校を絞っていき、早いうちに決めていく必要があります。

自分のやりたいことができる学部を見つけて、自分のレベルの1つ上位校を志望校にしてみてください!!!

 

志望校が自分の1つの目標になると、

そこの大学に去年受かった先輩が

今の時期の模試でどのくらいの点数を取っていたか

というようなデータを参照しながらそこに併せた勉強ができるようになるので、早めの志望校決定をおすすめします!!!

そうすると模試の度に、先輩の取っていた得点を目標にできるので、数値的な目標を作ることができます。

「〇〇点上げるためには今はこれをしよう」というように目標を具体的に定めることもできるようになります🔥

模試は目標を決めてこそ受験する意味があるので、志望校の目標得点を、ぜひ1つの指標にしてみてください!!

 

まだ決まっていないという生徒の方は、

ほとんどの大学は夏か冬にオープンキャンパスがあるので、

一度大学に足を運んで、大学の雰囲気を知ってみるのも1つの参考になると思います。

私も高校2年生の時に受験を考えていた大学には親や友達と足を運んで、特に第1希望だった大学には憧れの意識を持つことができました!

大学の文化祭は大学ごとに本当に様々なので色々な大学に是非行ってみてください!!!💨

 

 

2022年 10月 8日 大学紹介(中央大学編)

こんにちは!担任助手1年の森田です。今日のテーマは

大学紹介~中央大学~ です!

・立地

理工学部は後楽園キャンパス、それ以外の学部は多摩キャンパスです。私は総合政策学部に所属しているのでモノレールを使って多摩キャンに通っています。モノレール?!と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、キャンパスに隣接されている最寄り駅「中央大学・明星大学駅」は多摩モノレールの駅なので、中大生のほとんどがモノレールをつかっています。(激混みです…やばいです…)キャンパス内のメイン通りからみえるのは山!山!山 初めて来たとき景色に圧巻されましたね。空気もきれいですし、開放感があり私はこの環境をとても気に入っています^^

・学生

学部によっておおまかな印象は異なるかと思います。総合政策学部は、他学部とは違い多様な方面のことが学べる(法、経済、情報、国際系..)一方で、一年生の時点で将来どういった方面に進みたいのかはっきり決まっている人は少ないと感じます。逆に、法の道に進みたいのであれば中大の法学部は制度が充実していますし、将来どうなりたいのか今から明確に決まっている人も少なくない印象です。話が少しそれますが、見た目に気を使っている学生は多いです。都会ではないのに男女問わずおしゃれな学生が多く、入学したときは驚きと憧れをもちました。

・サークル

中大生のほとんどが同じキャンパスということもあって、インカレは少ないですね。また敷地が広いこともあり、ざっと200以上の団体が活動しています。似たようなサークルがいくつもあり、新歓中、5つの異なるテニスサークルからチラシをもらったことが印象的でした笑 1年生の中ではサークルに入っている人が大半ですね、兼サーしている人も多くいますし、私自身も2つのサークルに所属しています。

・制度

就活をサポートするキャリアセンターという機関があるのですが、そこが主催するイベントは将来を考えるのによい機会のものばかりでと、回数も多いです。企業の方を招いた特別講演もあったりします(東進でいう志イベントみたいなものですかね..)また公認会計士など資格取得に充実しており、入学した当初も宣伝が多かったです。セミナーもよく開かれています。

中央大学の文化祭「白門祭」は11/3~11/6まで開催される予定です。コロナの影響でどのような形になるかわかりませんが、ぜひいらしてください!

2022年 10月 7日 英語の勉強法

こんにちは!東進担任助手1年の菱沼絹夏です!

 本日は英語の勉強について、というテーマでブログを書いていこうと思います!しかし、英語の勉強法といっても英単語・熟語、文法、長文などなど英語の勉強はカテゴリによって少しづつ変化してくるものです。ですので、今回は長文問題で点を取るための勉強として述べていこうと思います!

 長文問題は、この時期なら低学年の皆さんも少しずつ触れていった方が良いものですし、受験生にとっては長文力が入試対策に直結すると言っても過言ではないので大変重要です。実際、私の秋は、高校2年生のときには「長文問題を1日1問取り組み始めると良いよ」と当時担当の担任助手の方に言われて取り組み始め、受験生の頃は必死に長文問題演習を繰り返していました。

 さて、そんな長文問題ですが、英語の中でも主に演習で触れるものかと考えます。大切なのは、演習系だからといって復習を疎かにしないこと!!

 長文を読む目的は、主に二つあります。

 一つは、自分の英語の抜けを探すこと。文章を読む中で、知らない単熟語・文法がないかを探すことです。私は一瞬でも知らないと感じた箇所にはすぐ印をつけられるように、蛍光ペン片手に演習をしていました。文法に関しては、なんとなく分からないと感じるのか、文構造が皆目見当もつかないのか、「分からない」のレベルを分けて復習していました。文法書を読んだり、電子辞書で調べたり、質問したりです。目的は抜けを探すことで、発見したそれを徹底的に復習することで長文は演習として初めて意味を持ちます!!

 もう一つは、文の論旨をつかむ練習です。これは、現代文にも活かせることです。文章が長くなればなるほど、書き手の言いたいことを端的にまとめられるかどうかが鍵になります。「結局何が言いたいの?」と常に考えながら、パラグラフごとに二言三言で内容をまとめていくと効果的かもしれません。受験生時代には、100字要約を行なっていました。論旨がずれていればそこから派生する問題には、ずれた回答をすることになりますので、答え合わせした後の復習が肝心です。

ずいぶん長く語りましたが、とにかく長文は復習しないと伸びません!!受験における英語学習は、長文問題演習が最後のステージという方が多いかと思います。最後の最後、英語力を伸ばすために、復習をやり切っていってください!