現役合格おめでとう!!
2023年 成城学園前駅校 合格体験記

中央大学
国際経営学部
国際経営学科
深谷真子 さん
( 東京農業大学第一高等学校 )
2023年 現役合格
国際経営学部
私は高校2年生の共通テスト同日体験受験まで、部活と遊ぶことしか考えていませんでした。共通テスト同日体験受験を受けたことで危機感を覚えたことで東進への入学を決めました。他塾と比較して、部活が5月まで続く私にとって、機能などを聞いて東進が一番合っていると思い選びました。
私は4月の時点で共通テスト共通テスト同日体験受験のリーディングの点数が30点台でしたが、高速マスター基礎力養成講座を使ったことによって86点まで伸ばすことができました。高速マスター基礎力養成講座を使ったことで、語彙力が付き、長文を読むスピードがとても速くなりました。また、共通テスト明けに自分が志望している学部に特化した高速マスター基礎力養成講座を行ったことが、二次試験での点数向上に大きくつながったと思います。
また定期的にある共通テスト本番レベル模試の受験することによって、優先順位をつけて計画的に勉強することができました。模試の分析はとても細かく丁寧で分かりやすかったです。志望校別単元ジャンル演習講座では、自分にとって演習が必要な単元を必要な順番で行うことができました。
特に11月からの第一志望校別対策演習では、様々な学校の英語の過去問のうち自分の英語力を伸ばせるものがたくさん用意されていて、とても効率の良い演習ができたと思います。また定期的なチームミーティングで、担任助手の方と同い年のメンバーと話せたことがとても大きかったです。お互いの近況や、東進の役立つ機能などについてたくさん情報共有ができてとてもいい時間でした。
大学入学後はより英語を勉強しつつ、自分の将来に向けて様々なことを経験していきたいです。
私は4月の時点で共通テスト共通テスト同日体験受験のリーディングの点数が30点台でしたが、高速マスター基礎力養成講座を使ったことによって86点まで伸ばすことができました。高速マスター基礎力養成講座を使ったことで、語彙力が付き、長文を読むスピードがとても速くなりました。また、共通テスト明けに自分が志望している学部に特化した高速マスター基礎力養成講座を行ったことが、二次試験での点数向上に大きくつながったと思います。
また定期的にある共通テスト本番レベル模試の受験することによって、優先順位をつけて計画的に勉強することができました。模試の分析はとても細かく丁寧で分かりやすかったです。志望校別単元ジャンル演習講座では、自分にとって演習が必要な単元を必要な順番で行うことができました。
特に11月からの第一志望校別対策演習では、様々な学校の英語の過去問のうち自分の英語力を伸ばせるものがたくさん用意されていて、とても効率の良い演習ができたと思います。また定期的なチームミーティングで、担任助手の方と同い年のメンバーと話せたことがとても大きかったです。お互いの近況や、東進の役立つ機能などについてたくさん情報共有ができてとてもいい時間でした。
大学入学後はより英語を勉強しつつ、自分の将来に向けて様々なことを経験していきたいです。

明治大学
情報コミュニケーション学部
情報コミュニケーション学科
日下部優 くん
( 東海大学付属望星高等学校 )
2023年 現役合格
情報コミュニケーション学部
僕は、東進に入学したのが2021年の11月で、勉強をする習慣もついてなかったので初めの模試の結果は散々なものでした。ですが、始めたからにはやめるわけにもいかず、自分ができないことを自覚して「ここから合格したら達成感も大きいはず」と思って勉強していました。
基礎学力も疎かだった僕は、講座も基礎的なものから始め、その日見た講座はその日のうちに覚える意識で当日に復習し、隙間時間で高速マスター基礎力養成講座を回していくことで徐々に模試の点数が上がっていきました。
東進は映像による授業で自分のペースで学習を進めることができるので、あまり定着していないと思った箇所はしっかりと復習してから次に進めていきました。高速マスター基礎力養成講座は早期に修得し、定期的に復習することで後々の演習時に役立ちました。
僕は、自宅だとなかなかやる気が起きないタイプだったので、とりあえず毎日校舎に通い、周りが集中して勉強している環境に身を置くことで自分も負けじと勉強することができました。
僕が一番伸びを実感したのが夏休みです。夏休みは朝から校舎が空いていたので毎日朝から校舎に通い過去問演習講座をやりつつ、世界史を一日一つテーマを決めて復習していたところ模試の点数も上がり、世界史が得点源になりました。
モチベーションを保つことが難しくなったときは校舎の担任の先生や、担任助手の方々との会話や、チームミーティングを通してやる気をもらいました。また、自分が受けてきた模試を振り返り、やっていれば伸びることを確認してモチベーションにつなげていました。
後半になると自分の苦手を潰しつつ得点が取れている科目は維持しながら進めていく必要があり、科目ごとの時間配分も厳しくなりましたが、自分の苦手を克服すると問題演習の結果に反映されてモチベーションにもつながりました。
受験は学力以外にも成長できる良い機会です。周りの経験者から様々な意見を聞いて自分なりのやり方を作ることや、合格までの道のりを決めて取り組むことはこの先もきっと役に立つはずです。本気で取り組んだことは記憶に残ると思います。これから受験される方々にとって大学受験が良い思い出になることを願っています。
基礎学力も疎かだった僕は、講座も基礎的なものから始め、その日見た講座はその日のうちに覚える意識で当日に復習し、隙間時間で高速マスター基礎力養成講座を回していくことで徐々に模試の点数が上がっていきました。
東進は映像による授業で自分のペースで学習を進めることができるので、あまり定着していないと思った箇所はしっかりと復習してから次に進めていきました。高速マスター基礎力養成講座は早期に修得し、定期的に復習することで後々の演習時に役立ちました。
僕は、自宅だとなかなかやる気が起きないタイプだったので、とりあえず毎日校舎に通い、周りが集中して勉強している環境に身を置くことで自分も負けじと勉強することができました。
僕が一番伸びを実感したのが夏休みです。夏休みは朝から校舎が空いていたので毎日朝から校舎に通い過去問演習講座をやりつつ、世界史を一日一つテーマを決めて復習していたところ模試の点数も上がり、世界史が得点源になりました。
モチベーションを保つことが難しくなったときは校舎の担任の先生や、担任助手の方々との会話や、チームミーティングを通してやる気をもらいました。また、自分が受けてきた模試を振り返り、やっていれば伸びることを確認してモチベーションにつなげていました。
後半になると自分の苦手を潰しつつ得点が取れている科目は維持しながら進めていく必要があり、科目ごとの時間配分も厳しくなりましたが、自分の苦手を克服すると問題演習の結果に反映されてモチベーションにもつながりました。
受験は学力以外にも成長できる良い機会です。周りの経験者から様々な意見を聞いて自分なりのやり方を作ることや、合格までの道のりを決めて取り組むことはこの先もきっと役に立つはずです。本気で取り組んだことは記憶に残ると思います。これから受験される方々にとって大学受験が良い思い出になることを願っています。

東京理科大学
工学部
情報工学科
亀川良太 くん
( 狛江高等学校 )
2023年 現役合格
工学部
合格できた1番の理由は、模試や過去問の結果にとらわれず勉強を続けたことだと思います。結果が良くても悪くても解けなかったところの復習をすぐに行いました。また、過去問や志望校別単元ジャンル演習講座などを予定通りに進めることができたことも理由の一つです。志望校を決める際は、大学でなにを学びたいかを考えるべきです。また模試でD判定までしか出たことがありませんでしたが、それでも合格できました。判定が良くなくても合格の可能性は十分あります。諦めずに過去問、志望校別単元ジャンル演習講座、第一志望校対策演習を解き続けてください。僕はこの三つでかなり成績あがりました。
試験当日の戦略もとても重要です。僕の場合は、合格ライン7割に対して数学6割、英語8割、理科8割を目標にしていました。苦手な科目は得意な科目でカバーするとよいです。将来の夢はまだ定まってないですが、大学で勉強したことが生かせる仕事につければいいかなと思っています。
おすすめの講座は、やまぐち先生のスタンダード物理です。とても楽しく物理を学べるのでおすすめです。僕はこの講座のおかげで物理を好きになりました。物理選択の方には絶対受けてもらいたいです。わからない問題があったときは、チームミーティングの時間や個人的に担任助手の方に質問をしていました。みなさんも頑張ってください。
試験当日の戦略もとても重要です。僕の場合は、合格ライン7割に対して数学6割、英語8割、理科8割を目標にしていました。苦手な科目は得意な科目でカバーするとよいです。将来の夢はまだ定まってないですが、大学で勉強したことが生かせる仕事につければいいかなと思っています。
おすすめの講座は、やまぐち先生のスタンダード物理です。とても楽しく物理を学べるのでおすすめです。僕はこの講座のおかげで物理を好きになりました。物理選択の方には絶対受けてもらいたいです。わからない問題があったときは、チームミーティングの時間や個人的に担任助手の方に質問をしていました。みなさんも頑張ってください。

法政大学
スポーツ健康学部
スポーツ健康学科
芝真結子 さん
( 高等学校卒業程度認定試験 )
2023年 現役合格
スポーツ健康学部
私は、高校2年生の4月から東進に通い始めました。私は高校に通っていなかったので、朝から受験勉強に時間を費やすことができました。東進の授業はすべてオンラインなので、校舎が開いていない時間でも勉強をすることができました。しかし、今まで勉強する習慣がなかったので、怠けてしまうことが多々ありました。そのような時は、東進の校舎に行っていました。校舎には同学年の受験生もいるのでいい刺激になりました。
東進に入った時は長文はもちろん、英単語100問のうち10問も解けないレベルでした。模試を受けても平均にも届かず、ここから大学に行けるのかと思ったことも少しありました。でも、勉強を続けたら何とかなるだろうという気持ちで勉強し続けました。高速マスター基礎力養成講座を隙間時間やほかの勉強に飽きた時間にもやっていたため、五月の中旬には100問中95問以上解けるようになりました。また、受講も進めていたので、svocがなにかもわからなかった状態から長文を読めるようになりました。また、受験勉強で英語の勉強をしていたので、英検2級を取得することもできました。
三年になると過去問を解くようになったのですが、単語や文法はわかるのに解けないということがよくあったのですが、解いていくうちにだんだん傾向が読めてきてその分点数も上がりました。また、東進には志望校別単元ジャンル演習講座があるので苦手な単元の問題を重点的に解くことができました。大学では、受験勉強で得たことを基に、さらにいろいろなことを学んでいきたいです。
東進に入った時は長文はもちろん、英単語100問のうち10問も解けないレベルでした。模試を受けても平均にも届かず、ここから大学に行けるのかと思ったことも少しありました。でも、勉強を続けたら何とかなるだろうという気持ちで勉強し続けました。高速マスター基礎力養成講座を隙間時間やほかの勉強に飽きた時間にもやっていたため、五月の中旬には100問中95問以上解けるようになりました。また、受講も進めていたので、svocがなにかもわからなかった状態から長文を読めるようになりました。また、受験勉強で英語の勉強をしていたので、英検2級を取得することもできました。
三年になると過去問を解くようになったのですが、単語や文法はわかるのに解けないということがよくあったのですが、解いていくうちにだんだん傾向が読めてきてその分点数も上がりました。また、東進には志望校別単元ジャンル演習講座があるので苦手な単元の問題を重点的に解くことができました。大学では、受験勉強で得たことを基に、さらにいろいろなことを学んでいきたいです。

立教大学
社会学部
現代文化学科
中嶋真那 さん
( 桐蔭学園高等学校 )
2023年 現役合格
社会学部
私は高2の3月に東進に入学しました。自分のペースで受講できるところが魅力的で東進への入学を決めました。私は世界史が苦手だったので、毎日ハイレベル世界史を受講し、6月までにテキストを完璧にすることを決め、勉強に励みました。私は家にいると勉強をせず、ダラダラしてしまうけれど、東進に行くと周りのみんなが勉強していて良い刺激を受けることができるので、毎日東進に行くことでモチベーションを維持しました。
また、チームミーティングでは周りの様子を確認し合うことでお互いを高めることができました。東進では、短いスパンでさまざまな模試が行われるので、自分の実力を確認しながら次の模試での目標点を決め、それに向けて計画を立て、勉強を進めることができました。
夏休み終了後からなかなか成績が上がらず、辛かった時期もありました。しかし、東進で毎日勉強を頑張る仲間を見て、自分も頑張ろうと自分を鼓舞することができました。そして、毎日東進に通い続けたことで、それが自信につながり、受験当日、不安を削減する安心材料にすることもできました。私は受験を通して、自分を大きく成長させることができたと思います。これから受験に向けて勉強を頑張る人も自分の可能性を信じて志望校に合格できるよう、頑張ってください。これからはこの1年での経験を生かし、努力を続けながら、充実した大学生活を送っていきたいです。
また、チームミーティングでは周りの様子を確認し合うことでお互いを高めることができました。東進では、短いスパンでさまざまな模試が行われるので、自分の実力を確認しながら次の模試での目標点を決め、それに向けて計画を立て、勉強を進めることができました。
夏休み終了後からなかなか成績が上がらず、辛かった時期もありました。しかし、東進で毎日勉強を頑張る仲間を見て、自分も頑張ろうと自分を鼓舞することができました。そして、毎日東進に通い続けたことで、それが自信につながり、受験当日、不安を削減する安心材料にすることもできました。私は受験を通して、自分を大きく成長させることができたと思います。これから受験に向けて勉強を頑張る人も自分の可能性を信じて志望校に合格できるよう、頑張ってください。これからはこの1年での経験を生かし、努力を続けながら、充実した大学生活を送っていきたいです。