ブログ
2024年 12月 31日 本年度もありがとうございました!
こんにちは!成城学園前駅校です!
今年も残すところ1日を切りました、皆さんは今年はどんな1年間でしたか?
28日より校舎では”千題テスト”を実施しています!
28日・29日は受験生の地歴公民、30日は低学年英語、そして本日31日は受験生の英語を実施しています!
低学年の冬期合宿明けの生徒は、合宿での成果を出せるかどうかわくわくしている姿も見受けられました。
明日からは新年度ですね!
受験生の皆さんは共通テストが近づいてきていますが、焦らず最後までしっかりやりきりましょう!
低学年の皆さんは、同日体験受験に向けての今までの成果を発揮しましょう!特に新高3生は1年前の同日体験受験での点数で合否が分かれるとよく言われています!目標点目指して頑張りましょう!
2025年も成城学園前駅校は皆さんの学習を全力でサポートしてまいります!
新年度もよろしくお願い致します!
2024年 11月 28日 🔥定期テスト前も頑張る招待講習生🔥
こんにちは!
成城学園前駅校です!
定期テストも少しずつ近づいていますが、みなさん対策はできていますか?私の経験上、定期テストは日頃の学習の中で、「どれだけ復習して次の授業に挑めているか」が見える良い機会だと思います(笑) それに加えて直前は演習も重要になるので、計画的に学習していきましょう!
そんな定期テスト期間でも、校舎では招待講習生の皆さんが学習を頑張っています!
東進の受講は1コマ90分で1.5倍速で視聴します
部活終わりでも眠くなるのが防げるのもポイントです!また演習時間がある授業もあり、一方的に聞くだけの授業にならないようになっています。
どんな冬休みにしたいかを明確にして
成城学園前駅校では
何か不明点等あれば
2024年 11月 20日 【無料】冬期特別招待講習 お申込み受付中!
こんにちは!成城学園前駅校です!
最近かなり寒くなってきましたが、皆さん体調崩さず過ごせていますか?
これからさらに寒くなっていくと思うので、寒さ対策もしっかりして学習が遮られることのないよう気を付けていきましょう!
受験生の皆さんの緊張感も少しずつ高まってきていますが、同じように低学年の皆さんも危機感を感じられていますか?
東進では受験の本番を高校2年生の同日体験受験と考えています!
私大の一般入試や国公立の2次試験に比べ、基礎的な問題が出題されるのが共通テスト。本番1年前の時点でどれだけ基礎力を付けられているかをみることができるためです。
概要
受講期間
10月26日(土)~1月7日(火)
受講生特典
高速マスター基礎力養成講座
の以下の機能が利用可能
「共通テスト対応英単語1800」
「数学計算演習」
「今日のコラム」
↓詳細・お申込はこちらをクリック
2024年 10月 29日 全国統一高校生テスト 申込期限まであと3日!
こんにちは!東進ハイスクール成城学園前駅校です。
11/4(月)全国統一高校生テスト
申込締め切りまであと3日となりました。
たくさんのお申し込みをいただいております。
皆様も振るってお申し込みください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
★模試受験後にも充実したサポートがたくさんあります★
☆帳票返却面談☆
東進では、1人1人の全国統一高校生テストの結果をもとにしたスタッフとの面談を行っています!
1.今後の作戦が立てられる!
模試を受けて、結果をそのままにしてしまうなんてもったいない!東進では、スタッフが面談を通して、生徒の皆さんの弱点の分析・把握をお手伝いします。蓄積されたデータから、自分の立ち位置も客観的に見つめることができます。模試を受けることをゴールにせず、そこからさらなる実力アップに繋げましょう!
2.受験に関する知識が身につく!
帳票返却面談では、実際に大学に合格した先輩とお話することができます。受験というと、”具体的な勉強の仕方が分からない…。” ”まだあまり受験生という自覚もない…。” などなど、色々な思いを抱えている生徒の方も多いと思います。帳票返却面談を通して受験に関する知識をたくさん身に付けて、不安を少しでも解消しましょう。
☆招待講習☆
模試の結果から自分の弱みを分析できたら、東進の無料招待講習でその分野を徹底的に鍛え直すことができます。
1.実力の講師陣
高い質の授業を、自分の予定に合わせて効率よく受講できます。
2.高速基礎マスター
すき間時間を活用した基礎の定着で、学力アップ!
3.担任指導
信頼できる担任助手の先生方がリードして、皆さんの学習をサポートします。
生徒の皆さんの実力を伸ばす大きなチャンスです!
成城学園前駅校一同、積極的なチャレンジお待ちしています!
2024年 10月 22日 どうして模試を受けるのか
みなさんこんにちは!担任助手1年の矢原です。今回は、11月に迫っている全統模試をはじめ、なぜ模試を受けるべきなのかについてお伝えしたいと思います!
模試を受ける意義は主に2つ、①本番の雰囲気を掴む ②自分を分析する です。それぞれ解説していきますね。
①本番の雰囲気を掴む
みなさん、受験本番の会場に行ったことはあるでしょうか?このブログを読んでいるほとんどの人は行ったことが無かったり、あったとしても高校入試や中学入試が最後だと思います。受験本番の会場では、当然のことですが見知らぬ会場で、隣に知らない人が座っていたり、自分のペースではなく決められた時間割に沿って受験することになります。休み時間の使い方や自分がどう緊張しているか、どうそれに対処するかは受験本番以外には模試でしか分析、対策できません。是非一回一回の模試で、そういった本番の雰囲気を掴んで、どうそれに向き合うかを考えてほしいです。
②自分を分析する
皆さんは自分を客観的に分析できていますか?もちろん全ての受験生が客観的に自分を見つめ直しながら勉強をしていると思いますが、しっかりとしたデータにそってできているかというと、もう一歩の方も多いと思います。模試では帳票という形で自分の成績が返ってきます。模試の成績は、志望校の判定を見て一喜一憂するためのものではありません。自分と他の生徒との立ち位置を確認したり、得意な範囲と苦手な範囲を可視化することで後の勉強計画をブラッシュアップすることが出来ます。模試を受けるときには、合否判定や偏差値だけにとらわれず、しっかりと自分を分析したいですね!
以上、なぜ模試を受けるのか、についてお伝えしてきました。この文章を読んで、受験本番の雰囲気を掴みたい!客観的に分析したい!と思った方は
11/4(月・休)に実施される全国統一高校生テストを受験することをお勧めします!
模試について詳細はこちらをクリック↓
全国統一高校生テスト概要
試験日:11月4日(月・休)
対象:高3生、高2生、高1生、高0生
※高0生とは高校生レベルの学力を持つ意欲ある中学生のことです。
部門:全学年統一部門・高2生部門・高1生部門
試験方式:マーク式
受験料:完全無料