私は過去問をこうやって解いていました② | 東進ハイスクール 成城学園前駅校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 成城学園前駅北口校 » ブログ » 私は過去問をこうやって解いていました②

ブログ

2018年 12月 21日 私は過去問をこうやって解いていました②

みなさんこんにちは!担任助手3年の平岩です!

 

2018年も残すところあと10日となってしまいましたね!!

やり残したことはないですか?

やり残したことがある人は万が一にでもそれは勉強に関することではないですよね?笑

 

もしもやり残したことがすこしでもあるのであれば2019年に持ち越さないよう解消しましょう!

 

さて、今日のテーマは「過去問のすすめかた、解きかた」です!

みなさんに平岩流の過去問着手術を伝授しましょう!!

 

・・・と、いいたいところなんですが、

正直言って、僕が現役高校生だったのって3年も前のことなので詳細な記憶がないんですよ笑

どんな風に過去門をすすめていたのかあんまり覚えてないんです。

 

いや、もちろん過去問を解いてそこから分析などはおこないましたよ?

でも人並みにそれらをまわしただけで「平岩だけしかやっていないだろう独自の方法」などは無かったと記憶してます。

 

いつまでに10年分の過去問を修了させ、分析にどれくらいの時間をかけるのかを計画したあとは、毎日ひたすら過去問をすすめて、分析し、必要があれば計画を修正したあと、また学習を愚直に繰り返していく。

 

もうひたすらこのサイクルをやっていただけなんですよね。

逆に言うとそれだけのことをこなしていたら合格できたんですよね。

 

 

そう、僕の代までは・・・!!

 

みなさんご存知の通り、現在大学入試では私立の難化が顕著に進行しています。

ちょうどそれらが始まったのが僕らの一つ下の学年からなのです。

 

つまり僕らの代の解き方では通用しない可能性すらあります。

上記のサイクルをただこなすだけでは厳しいと言えるでしょう。

 

平岩がやっていた上記のサイクルを総称でPDCAサイクルといいます。

Plan、Do、Check、Actionの4つの項目を行うことです。

 

Planは計画、Doは実行、Checkは確認、Actionは修正です。

ね?上記の過去問サイクルどおりでしょう?

 

これらが通用しないとなるとどうすればいいのか?

 

答えは二つあると思います。

1つは独自の学習法を編み出す

もう1つはPDCAサイクルを強化する

 

 

1つ目はいうまでも無く自分自身に見合った独自の勉強法を編み出すことで周りとの差別化をはかる方法ですね。

もう1つの強化案は平岩がこなしてきたPDCAサイクルの質、量を高める方法です。

 

 

僕らの代がこなしてきた学習量が足りないのならばそれらの量を増やし、質を向上させればいいのです。

そのときの目安として、あなたの「担当である担任助手が現役の頃こなしていた量」を上回ることを意識して取り組めば最低限の量は保障されるはずです!!

 

独自のメソッドがない人はそこを補えるだけの量をこなしてカバーしていくしかありません!

 

残り時間は短いですが最後まで全力でがんばりましょう!

 

それでは!!