ブログ | 東進ハイスクール 成城学園前駅校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2022年05月の記事一覧

2022年 5月 31日 共通テストの勉強法~文系編~

こんにちは!担任助手1年の森田です!

今回は「共通テストの勉強法」第二弾ということで、文系の方向けにお話ししていきます!

 
英語
リーディング:とにかく問題形式に慣れること!共テはセンターとは違い、ひねった問題が多いです。何度も過去問を解いて慣れましょう!(私は夏から始めました)次に、速読の練習。共テの特徴二つ目は、語数が多いことです。ただ速読のためには知識がついていなければなりません。今の時期は受験生なら知識の最終定着といったところでしょうか、、。まだできてないよという方は単語帳進めてください。もう一つ速読技術を上げるポイントは音読です!!音読することで自分がどこにつまづくのか見えてきます。苦手な単語の発見もできますし、構文もわかるようになります。意味もわからず発音するのはもってのほか、それは音読ではありません。意味を理解しながら、頭で日本語に自動的に置き換えながら音読しましょう。確実に点数アップにつながりますし、リスニング対策にもなります。音読するものは何でもいいです。やる気が出ない時は会話文や小説などの音読をしてみてもいいと思います。着替えながらや、髪を乾かしながらも活用して家の隙間時間をあてて私はやっていました。
 
リスニング:聞くこと、音読することは当たり前ですが当たり前ですが聞くことと音読することです。シャドーイングを知っていますか?聞こえてきた音声のすぐ後を追って同じ音声を発音するという英語の勉強法です。通訳者も練習として取り入れているほど効果が期待できると有名な勉強法です。リスニングは集中力が大きな鍵を握りますが、それも鍛えられます。ぜひ試してみてください。
 
 
国語
現代文 毎日現代文対策などはしていませんでした。ただ、知識の定着をもっと大事にしておけばよかったという後悔はあります。ですので私のお勧めは、今のうちから週1程度でいいので漢字や現代文単語を進めること。私は学校の試験範囲になっているところを試験の前にやるだけで終わってしまっていて、直前の11月ごろから定期的に知識の詰め込みをするようになりました。今のうちから継続することが大事だと思います。みんなが点数をとれる分、落としたらそれだけダメージが大きく、合皮に影響します。共通テストだけでなく私大も(の方が?)重要になってきます。
 
 
古文 知識をつめることが1番重要です。1問目、下線部の意味の選択問題、は単語の意味の違いなどで構成されています。なので、文脈がわからずとも知識で解ける問題がいくつか存在します。ただ単に単語の意味をつめるのではなく、同じ単語でも複数の意味が存在します。それぞれの違いが分かることも大切なポイントです。私が使っていた学校で配布された「古文単語315」はイラストもあり覚えやすく、意味も複数載っていますが、それでも単語帳に載ってない単語が出てきます。セルフで単語帳をさらに作成するのも一つの手です。単語だけでなく、助動詞や副詞も選択肢の違いとして出てきます。「べし」という助動詞にも6つの意味がありますよね。そういうところを押さえて勉強するのがいいと思います。
 
漢文 こちらも知識が重要です。重要漢字の意味などは確実に押さえておくこと。漢字1文字の意味がわからなければ解けない問題が共テにはあります。あとは、再読文字や強調表現などの句形もマストです。今やるべき勉強はこれら知識をしっかりと押さえることです。
 
古文は後回しになりがちな教科ですが、その分得点がとれるかに差がつく教科です。夏前に知識を確実におさえることを目標にしてください。もうできているという方は実際の文章で練習を積んでください。
 
 
社会
歴史:私は日本史選択だったので、日本史について説明します。言うまでもないですが、暗記は必ずやってください。といっても、範囲が多いしまだ全部習いきってないし、どこから暗記に手をつければいいのかわからないという方もいると思います。私は過去に習った範囲の2つを選択し、それぞれ「○日までにここまで覚える」と設定してやっていました。それでも、現在進行形で授業で習っている範囲も大事なので、授業が始まる前に前回こ授業で習ったところを振り返っていました。そして試験や模試の前に最近習った範囲も本腰を出して覚える、というやり方をしていました。ちなみに、夏までは学校の授業で使っているノートを使って覚えていました。先生の発言や、気になったことを授業中にメモしていたので、それだけやる気が出ますし授業の様子が鮮明に思い出されて覚えやすかったからです。しかし、ノートだけではやはり足りないと感じ、夏以降は一問一答に切り替えました。一問一答には合う、合わないがあると思いますが、あれほど情報が詰められている暗記参考書はないと思います。自分で知らない単語をノートに書き足すより遥かに楽です。入試会場は一問一答を持っている人が多かったですが、私物の分厚いノートを持ち込んでいる人もよく見られました。自分に合う暗記の仕方を探してみてください。
あとは、教科書に載っているグラフや地図は確認してください。資料集を全部確認するのは大変だと思いますが、せめて教科書は全高校共通のものなので、全部に目を通しておくべきだと思います。

2022年 5月 29日 わたしの志

こんにちは!中央大学理工学部1年の三枝愛依です。

今日はみなさんに私の志について語っていこうと思います。
 
私は人とのディスカッション等を通して自分が知らない世界をすることが楽しいと思っていて、中学生の時からサミットやイングリッシュキャンプといったイベントに参加してきました。
そのなかで海外の留学生とも交流する機会が多く様々な日本とは一味違う文化を学ぶということが楽しかったのと何より自分が好きな英語を多く話せるのはとてもよい経験でした。
そのようなイベントに多く参加するうちに特に人種差別をどうにか解決したいといつしか思うようになりました。生まれる環境は選べない。今私たちが幸せな生活をしていても私たちと同い年あるいは年下で銃声におびえたり家族を支えようと必死で働いている人たちがいる。生まれたからにはすべての人が自分がやりたいことを全うして人生を楽しんでほしいし自分もそうなりたい。私は少しでも厳しい境遇で戦っている人たちを応援したいです。
さて、私の志を語ったところで私の理工学部までの道のりを書いていきます。
高校二年生まではコロナウイルスもあり医学部への進学を考えていました。全ての人が平等に医療を受けられる世の中にしたいという思いもありました。
 
しかし自粛期間が明け勉強を進めるうちに化学や数学の本質的な部分まで知りたいと思うようになり医学が自分の勉強したい内容ではないと思い始めました。このまま医学部を目指していいのかわからなくなりましたが、医学部に行かなくとも自分が好きな数学や化学で人種差別撲滅への解決に貢献できると思い、割り切って理工学部に進もうと考えました。
現在大学では主に化学について学び、数学等も勉強していて楽しい毎日を送っています。それと同時にまだまだ勉強不足だと思って修行をしています。
 
私の志はこのようなものです。困難も多いと思いますが困難は経験値が莫大だと思って頑張りたいです。
 
みなさんにも素敵な夢があると思います。どんなに反対されようがあなたが夢だと思えばそれは立派な志であり夢です。
志を叶えられるのが大学だと思って皆さんには大学受験という貴重な経験を大切にしてほしいです

2022年 5月 28日 模試の復習法について

担任助手の飯野正太郎です。今日のテーマは模試の復習方法です。

 

さて、みなさんはどのように復習しているでしょうか。

おそらく、「間違えた箇所をまとめたノートを作ってる」や「解説授業だけは全部見てる」、はたまた「何もやってない」というような人それぞれ、様々な復習方法があるとおもいます。

 

まず本題に移る前に、「自己採点」は必ず試験を受けたその日の夜に、何が何でもやりましょう。

結果が返ってくる前に、模試の手ごたえを忘れないうちに実際の点数を出すことで、自分の感覚のズレを知ることができます。

そうすることで、共通テストに限らず記述系の試験の自己分析にも活かすことができて、本番対策がしやすくなります。

まずは「自己採点」。その後に復習へと移りましょう。

 

では本題ですが、みなさんは「模試の復習方法の正解」がわかりますか?

きっと高校の先生やわれわれ担任助手が伝授してくれたり、ひょっとすると東進の講座の中で、先生が「正解の方法」を教えてくれたりするでしょう。

ちなみに僕はそれらに準拠しない方法でやってはいましたが、決してそれは教えていただいた方法が悪い方法であったからではありません。

むしろ先生方が彼らの過去の経験から編み出したものでしょうから、効果的ではあるでしょう。

ただし、それが模試を受験する当人に適しているかといえば何とも言えません。

僕は試行錯誤の結果、高校の先生が推奨していた「模試ノート」よりも「解きなおし」の方が僕に対しては効果があることを見つけました。

 

遠回りになってしまいましたが、僕が今回伝えたいのは要は「自分に合った復習方法を見つけよう」ということです。

自分に合わない復習方法は効果がないどころか、勉強が億劫になってしまう可能性を孕むことも否めません。

そうなってしまっては模試はおろか、本番でも結果を残すことができないでしょう。

 

「自分に合った復習方法」を見つけることは、試行回数を重ねるための時間を要します。

「果たして自分にはどのような復習方法が適しているのか」、それを意識しながら試行錯誤を繰り返すことで、効率よく「正解の方法」に近づけることでしょう。

 

以上、担任助手の飯野でした。不明な点、感想、意見、苦情等ありましたらお気軽に僕のところに聞きに来てください。

 

 

 

2022年 5月 26日 共通テストの勉強法

皆さんこんにちは!!担任助手一年の山下です!!1、2年生はマスターや講座を着々と終わらして行って、三年生は今残っている講座を終わらして夏、過去問をやり始めるために必死に勉強してる頃でしょう。そんな今皆さんに知ってほしいのは誰しもが受ける、とても重要なビックイベント。そう、共通テストについて今回は理系の観点からお話しさせていただきたいと思いますので、理系の人は是非目を通して下さい!!

 まず理系からして、私立の人は共通テスト利用をして合格をするというための一種の手段となります。例えばMARCH最上位の明治大学の理工学部であれば、英数と理科一科目の共通テストの得点だけで合否を判断するような入試方式があります。また国立志望での併願として、例えば東京理科大学の工学部では国英数理科一科目の共通テストの得点だけで合否を分けたり、また国英は共通テストの得点、数理科一科目だけ大学独自の試験を受けて、その合計点から合否を分けるという方式があります。このように様々な大学で共通テストを利用して合格を掴むという方法があるので、各々自分の行きたい大学の入試方式は要チェックです!!こんな感じで私立志望の人にとっても共通テストはとても重要な物だと良くわかったでしょう。

 次に国立志望の人ならば絶対に共通テストを受けなければいけません!!なぜなら国立大学では共通テストを元に足切り(ある特定の点を越えていなければ二次試験を受ける資格すらもらえないというものです)例えば東京大学理科一類は2次試験受ける前に足切り点が大体630〜720/900点に設置されます。この時点でも大事なのは分かると思いますが、さらに東大は共通テストを合格の判断基準にしている、というのは共通テスト900点分を110点に圧縮して二次試験の440点と合わせて550点で合否を分けるものとなっています。大学によって共通テストと二次試験の配点の割合が変わるのでそこも要チェックです!!!

 ここでそんな大事な共通テストをどう乗り切って行くかを話していきたいと思います。まず何と言っても理系にとっての苦手意識が高い国語。現代文に関しては問題をこなして自分なりに問題の解答の仕方を練るのが一番だと林先生も言っていました。古文はまずは単語です!!単語をやらずして何も読めません!!それと古典文法!!これもおぼえずして文章なんか読めっこないです。要するに古文はまず問題に取り組む前の事前準備として暗記要素がとても高いです。漢文は古文同様に単語そして、漢文特有の句法を覚えなければいけません!!国語からこんなにやることが、、、と思う方も多いと思いますがご安心を。古文漢文はその暗記が終わって、読解の練習をすれば7割くらいを安定して出すことができます!!現代文は本当に読む問題数をこなすのが大事です!!ただ、理系はやはり理系科目で高得点勝負になるので国語は悲惨な点を取らないことが結局は大事でそんな重要度は高めではありません。

 数学は理系なのでこれといって対策することはないと思うかもしれませんが、私大や二次試験との問題とは全然種類が違います!!短距離走とマラソンぐらい違います!!ですが数学的思考能力を問われてることには変わりないです。何が違うのか、それは誘導にうまく従って問題をこなすという点です。記述の問題は自分で問題一つ一つ考える必要があるけれど共通テストは誘導があるので、その誘導が何を求めて答えを導いているかを思考する必要があります。どうすればできるようになるか、慣れです。もちろん前提として数学の能力がある必要があります。その上で誘導が何を求めてるかを理解するのは共通テスト式の問題数をこなす以外に方法は僕はないと思います。なので是非共通テスト模試とかをたくさん受けて、復習をしてください。

 次に、英語。英語はリーディングとリスニングで分かれています。まずリーディングは単語や熟語文法はできてるのが大大前提です。その上で読解のスピードがとても求められています。リスニングとリーディングに共通するのは音読することが得点を挙げる方法だということです。音読を毎日30分程度続けるだけで着実に読解能力さらにリスニング能力を上げることができます。

 次に理科はラッキーなことに他の科目とは違い、あまり私大や二次試験と問題の形式や問われてることが変わりません。ので得点を伸ばす方法はシンプルに理科の勉強をすることです笑言えることとしては、物理はあまり普段勉強しない原子分野が出ることがあるので要注意です。

 最後に社会科目です。僕は地理をやったので地理について話します。地理はまずあまり暗記することはありません。これを聞いて楽と思うのは大間違い!!覚えることは少ないことの裏腹に全然教科書に載ってないようなことがテストでたくさん出てきます。何がいいたいかというと事前の暗記してることから推測して知らない内容を考えていかないと言うとても難しいことをしないといけません。安定して6割くらいは取れる教科ですが、9割とか取るのはとても至難の業です。なので正直なところ覚えることは多いけど知識で解ける問題が多い倫政がおすすめです。

 以上で科目ごとの共通テストならではの対策をお話ししました!!長かったですが全部目を通してくれた方は何かしら学べたことがあったと思います。今後とも頑張ってください!! 

 

2022年 5月 25日 おすすめの講座紹介!

こんにちは!担任助手一年の杖野久保です!
だんだんと近づく6月という梅雨の季節は気分がブルーになってしまいがちですが、その対策として新講座をとって気分を一転しませんか?そこで、本日は東進おすすめ講座の紹介をします!!
 
1,「ハイレベル私大現代文トレーニング」
この講座は僕の受験期に取っていた講座で、おすすめな理由としては「現代文には正式な解法があることを理解できる」点です。自分は私立大学を志望していたのでこの講座をとったのですが、今までの現代文の解き方を覆してくれてとても助かりました。現代文をいわゆるフィーリングで解いていくのではなく、前後の文脈と照合して正解答を導き出していくという解法を会得することができました。そのおかげで、模試の現代文の得点はみるみるうちに上昇し、現代文の解き方を理解したことで世界史などの正誤問題にも応用でき、論理的思考の流れで問題の正誤を判断することができました。そのため、今現代文の点数が伸び悩んでいる人や論理的思考能力を高めたい人は、ぜひこの講座をとって成果を上げましょう!ちなみにもう一つおすすめな理由があります(笑)!それが、この講座の先生が林先生だということころです!林先生のあの名言が講座内で聞けるかも?!それは講座をとってからのお楽しみです(笑)
 
2,「 Tstsuya Yasu-coach’s Top Level English 」
この講座も僕が受験期に取っていた講座なのですが、この講座は本当にトップの大学を目指す生徒には最適な講座だと僕は考えています!講座内容が、英文和訳・長文読解・文法・和文英訳の4パートに分かれており、それぞれの問題が早慶や旧帝大、GMARCHの過去問で構成されていて、とてもレベルの高い講座になっています。ただただ以上の問題をひたすら解いていくのではなく、なぜこの解答になるのかどうしてこの解答が導かれたのかを安河内先生がしっかり解説してくれてとても納得のいく解法を伝授してくれます。早慶・旧帝大を目指す人はもちろん、英語が得意でもっと高いレベルの英語を読んで書いてみたい人は是非この講座をとってほしいです!最後に、自分は講座の題名が「安河内」と「 Yasu-coach」でだじゃれになっていることに講座を完全習得した後に気づきました(笑)
I want to introduce this course to you because this course is an appropriate course for you who think that you want to be accepted by top universities in Japan or the world. This course has four parts which are translating English to Japanese, reading, grammar and translating Japanese to English, and these parts’ questions are composed of the past paper such as Waseda University, Keio University, and so on. Therefore, this course is a very highーlevel course. Not desperately doing these problems, but you could learn the way of answering the questions that why this answer is become or in which you can lead the answers of some questions. Someone should take this course who aims at the universities like Tokyo University and Kyoto University and want to read more high-level English because they are good at English !!
 
長々と二つのおすすめ講座の紹介をしましたが、あくまでこれは僕の主観的な感想なので参考という形で読んでもらえていたら嬉しいです(笑)
皆さん一人一人の学力に応じた講座選びが大切だと思うので、ぜひ一つ一つの講座を吟味して追加していきましょう!みなさんの毎日受講を応援しサポートしていきますのでどうぞよろしくお願いします!!