ブログ 2020年05月の記事一覧
2020年 5月 31日 私の大学紹介⑥
こんにちは!担任助手2年の田中小雪です。
今日は私の通っている早稲田大学商学部について少し紹介します。
まず、早稲商には学科や専修がありません。
ほかの大学は基本2年次からゼミが決まる中、早稲商では3年次のトラック(ゼミ)決定まで、幅広い分野の勉強ができます。
なので今まで経営、経済、統計、マーケティング、国際貿易、保険、ビジネス法などについて学んできました。
興味があることを一通り勉強してから一つの分野に絞れるところが良いと思います。
あ、よく「必修の数学が心配です」と言われますが、
大丈夫です。
私が大丈夫だったので。(私以上に数学が苦手な人を知りません)
具体的には数列や微積などを扱いますが、
先生がとても丁寧に教えてくれますし、
友達と助け合えば何とかなります^^
あと、商学部に限ったことではないのですが、早稲田には留学生がとても多いです。
商学部にはアジアからの留学生が多く、私の大学で出来た一番の友達も中国人です。
文化の違いに驚いたり、逆に共通点を見つけて盛り上がったり、
出身がちがうからこそ一緒にいて楽しいです。
ちなみに商学部のラウンジ(友達とご飯をたべたり、自習したりできる自由なスペース)は国際教養学部と共用しているのですが、国際教養学部には商学部以上に世界中から留学生が来ているので、ラウンジに行くといつも英語が聞こえてきます。海外旅行している気分になれる^^
今受験生時代を振り返ると、あの時頑張って本当によかったなと思います。
早稲商しか考えられないくらい、商学部と学部で出会えた友達が大好きです。
みなさんも楽しい大学生活のために勉強がんばってください!
2020年 5月 30日 私の大学紹介⑤
こんにちは! 担任助手二年の山田です! 皆さん元気にしてますか?
先日、やっと緊急事態宣言が解除され東進も本格的に再開しました。約二か月間学校も東進もなくて大変な日々が続いたと思います。そんな二か月間、みなさん勉強はしっかり出来ましたか?大変な時期でも落ち着いて自分にできることを考え実行することが何より大切です。6月から各学校も再開していくと思うので頑張っていきましょう!
また、感染が完全に収束したわけではないので、手洗いうがいやマスク着用など自分にできる対策をしっかりして生活しましょう
さて、今日は僕が通っている大学について書いていこうと思います。
僕は 法政大学 情報科学部ディジタルメディア学科に通っています。皆さん情報科学部ってどんなことを勉強するか想像できますか?
ディジタルメディア学科で勉強していることは、身近なものを例に挙げると、SiriやOKgoogleなどの音声処理だったり人工知能やCG、、最近どんどん発達している分野を勉強しています。プログラミングをしてデータ処理のプログラムを作ったり、ゲームを作ったりもします。完全初心者だった僕でも、一年秋にはインベーダー風シューティングゲームを作りました!(昔流行ったゲームなので気になった人は調べてみてください)
情報科学部はコンピュータ科学科とディジタルメディア学科という二つの学科があります。コンピュータ科学科はコンピュータの中身、基盤となるところを中心に勉強します。ディジタルメディア学科は情報技術を世の中に発信するための勉強をします。
どちらの学科も一年時は必修科目がほとんどで、課題もかなり多いので高校4年生のような感覚になります笑
でも頑張った分必ず自分の力になるのでかなりやりがいがあります。自分の興味のある分野の勉強は楽しいですよ!
みなさん目標をもって頑張っていきましょう!
2020年 5月 29日 私の大学紹介④
こんにちは!担任助手二年の飯守と言います!
今日は私の大学、慶應義塾大学について紹介したいと思います!
慶應と聞いて皆さんが思い浮かべるイメージは様々だと思いますが、この大学の魅力を僕なりに紹介していきたいと思います!
①少人数教育
大学(慶應に限らず)は非常に多くの学生がいて、最初は驚くと思います。300人入るような大きな教室で授業をすることもあり、高校の授業とは大きく違うもので、先生との距離が少し遠く感じるかもしれません。
ここでの慶應の特長は、先生一人に対しての生徒数が比較的少なく、語学の授業やゼミ(少人数の授業)ではきめ細やかな指導が受けられるということです!質問などがしっかり出来る環境にあり、学ぶには最適な環境だと思います!
②高い専門性と自由さ
慶應には優秀な教授・教員がたくさんいて、生徒のレベルもとても高いです。専門で学ぶ分野において非常に深く学べるのと同時に、履修に自由度が高いため色々な分野を広く学ぶことができます。
僕は法律を学んでいますが、社会学・政治学・言語学・生物学・心理学etc…といろいろな分野の授業を履修しています!
③いろいろな人がいる
慶應と言えば、キラキラしていて、お金持ちが多い…いうイメージがあって、少し敷居が高く感じられるかもしれません。僕も最初は少し警戒していました。。。しかし実際は(そういう人もいるが)いろいろな人がいて、どんな人でも必ずなじめる場所があります!部活やサークルもたくさんあるので、見学など行ってみるといいかも!
④圧倒的な人脈
慶應には三田会と言われるOB・OG会組織(早稲田でいう稲門会)があり全国的な組織となっています!就活やいろいろな活動の際に助けられることがあるかもしれません!
⑤広大で便利なキャンパス!
主に12年生が通う日吉キャンパス(横浜市港北区)は駅のすぐ前という立地に加え、広大で豊富な施設があります。体育施設はものすごく充実していて、図書館も大きく快適な大学生活を過ごせるはずです!
また主に文系の34年生が通う三田キャンパスは長い歴史があり、施設が充実しているのとともに東京タワーのすぐ近くという立地です。
他にも理系の矢上キャンパスや、総合政策学部・環境情報学部・看護医療学部がある湘南藤沢キャンパスなど、素晴らしいキャンパスがたくさんあります!
ここまで魅力を紹介してきましたが、ここに書ききれないほど魅力の多い大学です!
間違いなく百聞は一見にしかずですので、是非一度見学に行ってみてください!
試験の難易度などで敬遠している人もいるかもしれませんが、しっかりとした対策、準備をすれば思ったよりはかなり近い距離にあると思います!あまり構えず一度考えてみてください!!!
2020年 5月 28日 私の大学紹介③
皆さんこんにちは!
担任助手二年の山口鞠花です。
今日はみんなのバトンを引き継いでわたしのかよっている学校と学部を紹介したいと思います。私は成城校イチ大学愛があると自負していますので最後までよんでもらえたらと思います!!
私は青山学院大学の文学部史学科に通っています。
皆さん青学と聞いてどんなイメージを持つでしょうか。(私がよく聞く中では「おしゃれ(チャラそう)!!」と「駅伝(原監督)!」が二大トップです笑)
青学には表参道にある青山キャンパスと淵野辺駅にある相模原キャンパスの2つのキャンパスがあります。
私は文学部なので青山キャンパスに通っていますが、キャンパス付近はまさに時代の最先端!究極のおしゃれタウンに毎日ドキドキしながら登校しています!すれ違う学生はみんなおしゃれで大人っぽい人ばかりです。
よく大学選びの基準のなかに学生の雰囲気というのがあげられますが、まさに青学の学生は大学生活を謳歌するキラキラのイメージだと思います。渋谷や原宿も徒歩圏内ですし、美術館やそのほか多くの場所へのアクセスも抜群です。好立地であることは大学生活を送るうえで、実はとっても重要なポイントだと思っています
(今回紹介しきれませんが、相模原キャンパスはインスタ映え200点のとってもきれいなキャンパスです。私はさがキャンに行くとき、いつもディズニーに行くとき時並みにテンションが上がってしまいます。)
青学の人はパリピっぽいとかチャラそうとの声も良く聞きますが、安心してください!
入学前、私のなかでも青学はチャラそうなイメージでした。
でも青学はキリスト教系の学校なので毎日厳かに礼拝が行われていたり、はたまた留学生が多いので真面目にインターナショナルな交流ができたり…。実に青学にはいろいろな面があります!
また、学生も髪色が明るかったりと、第一印象で怖気づくこともあるかもしれませんが、怖がることはありません。みんな文武両道でしっかり意志をもって勉強していたり、ボランティア活動に積極的にかかわっていたり、フレンドリーでハートフルな人がとても多いです。
そのため、学部を越えた交流も割とあるように感じます!ぜひこれを機会にマイナスイメージは払拭してください!
さて、私は青学の中でも文学部も史学科に通っています。学部の人数が少なめなので、比較的落ち着いている学生がおおい印象です。
史学科は文字どおり歴史を学ぶ学部で、一年次に日本史、東洋史、西洋史、考古学すべての科目が学べることが特色です。
一年で歴史学の大まかな領域と歴史の学び方を学ぶ「史学」の学びをして二年生以降は自分の専攻コースを決めて本格的に学んでいきます。
史学科は大学によってカラーが違うため、当然日本史が強い学校、世界史が強い学校があります。しかし、青学はすべての領域に強い学校です!!
考古学はなかなか学べないレアな領域で、講師陣にはその道の第一人者が勢ぞろいしていたり、東洋史は先生がとにかく熱くて、面倒見は青学イチだったり、その魅力は語りつくせないので是非直接聞きに来てください!
私は西洋史コースに進みましたが、キリスト教系の学校である青学は、世界史を学ぶ上で避けて通れないキリスト教を関心ある領域と関連付けて学べることが魅力だと思っています。
私は今西洋史コースで学んでいるのですが、今学期は、関心のある領域の史料を、日本語、もしくは英語や第二外国語のフランス語で読んでいたり、自分の専攻のみでなく、関心のある時代や国を幅広くまなんで教養を身に着けたりしています。少人数制なので、今のオンライン授業では先生と一対一でやり取りをし、ダイレクトに自分のやりたい勉強ができることがうれしいです。
大学に通ううえで、大学が好き!という気持ちや毎日楽しい!!と思って過ごすことは何にも代えがたい喜びがあります。
今日はこの辺で終わりにしておきますが、是非興味をもったら青学について調べてみてください!東進生は私に直接聞くのもアリですね!
自分の志望校が決まっている皆さんは是非思いを形にしてみてください!
紙に書くでもいいし、やりたいことをリストアップするでもいいと思います。
低学年の皆さんは是非志作文を書いてコンクールに応募しましょう!!
皆さんの大学への思い、聞きたいです♪
みんなが素敵な進路を選択していけるように、その志に向かっていけるように私も精一杯応援します!コロナに負けずがんばってください!
2020年 5月 27日 私の大学紹介②
こんにちは!4年の田中睦也です!
今日から校舎にまた登校できるようになりました!
暑い日が続きそうなので体調管理に気を付けながら、校舎に登校してください!!
今日はタイトルにもあるように僕の大学について紹介したいと思います!!
自分は立教大学というところに通っています。
キャンパスは池袋と新座にあり、自分は池袋に通っています!
学部はいろいろあっていろんな人たちがいるのでとても魅力的な大学です(^o^)丿
建物がきれいなのでぜひ皆さん来てみてくださいね!!
そんな立教の文学部の英米文学専修という学部に通っています!!
学んでいることは歴史学的なところと、文学的なところを学んでいます(^O^)
面白いかどうかといわれると返答に困りますが、アカデミックなところを学べる学部だと感じています!
立教では別の学部の講義も学ぶことができるので、4年では経営学部の講義などを中心に学ぶことができていて非常に楽しいです!
正直ほかの学部の方が学ぶことの方が楽しい僕ですが、経済学や経営学など高校生の頃は全く興味なかったです!笑
ただ大学に実際入って見て、偏見なく聞くと意外と面白いことに気づきました!
人はいろいろな経験をして考え方も変わりますし、体験してみて想像と同じ、違う一人ひとり異なります。
皆さんにはいろいろな経験をしながら将来を考えてもらいたいと思います!