ブログ | 東進ハイスクール 成城学園前駅校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2021年05月の記事一覧

2021年 5月 28日 大学生活のお話

 

みなさんこんにちは

成城学園前駅北口校で担任助手をしている長島沙也加です!

昨日は1日中雨で、豪雨になった地域もありましたね(>_<)

これから梅雨入りということで雨の日が増えそうですが、気圧に負けず、元気に過ごしましょう!

 

今日は私の大学生活についてお話したいと思います。

私は立教大学の文学部に通っている大学4年生です。大学生になってからもう3年が経ちましたが、受験勉強をしていた時の事や、受験当日の事は今でも鮮明に覚えています。

大学では体育会応援団のチアリーディング部に所属していて、この3年間は、毎日のように部活をしていました!

引退までの半年間も、部活に全力を注ぎたいと思っています

応援団の活動では東京六大学野球リーグ戦の応援や、アメフトやサッカー、ラクロスやホッケーなど、様々な体育会の応援に行くので、最高に楽しい毎日を過ごしています!!

もちろん大学生なので、しっかり勉強もしています(*^_^*)

立教大学のキャンパスが大好きで志望校にしたというのもあるので、1、2年生のころは学校に行って友達と授業を受けるのがすごく楽しかったです

1年生のころは、必修の授業で英語の時間が多くて、自分のためになるような時間になったな、と感じていて、2年生以降は、自分の興味のある授業をたくさん履修して、好きなことを学んでいます!

3年生からはコロナウイルスの影響でキャンパスに行けていないのがとても残念ですが、コロナが落ち着いたらキャンパスに遊びに行きたいな、と思っています!!

 

受験勉強をしていると、つらくて嫌になってしまうような時期もあると思いますが、楽しい大学生活をイメージして、勉強を頑張ってください!!

応援しています(*^_^*)

2021年 5月 23日 定期テストの対策法③

こんにちは!担任助手1年の長尾文音です。

気温も湿度も上がり、日に日に夏らしさが増してきましたね!

 

今日は定期テストの対策法最終回です。私は、自分の経験も踏まえ教科数が多い人向けの対策法をお話ししたいと思います!

高校1,2年生時は特に、自分が受験で利用しないような教科も定期試験があるので大変だった記憶があります…  私がその時期をどうやって乗り越えたかについてお話します!

 

私は高校1年次は特に大変で、期末試験になると13教科と戦っていました。今考えると恐ろしいです。ですが私は一般受験とは決めていたものの、学校の試験もおろそかにできないタイプだったので常に両立方法について考えていました。その結果良いと思った方法は以上の2つです。

 

1つ目は授業内で内容を完璧に理解することです。

これは一番大切なことだと思っています。皆さんは毎回の授業を集中して受けることができていますか?放課後の時間を受験勉強に費やすためにも、受験に関係のない科目こそ授業内で内容理解をすることを心がけてみてください。そうするだけでもかなり時間を効率よく使うことが出来ると思います!実際に私は、情報や家庭科の授業はそのように対処していました!

 

2つ目はスキマ時間を有効活用することです。

実際に助手が有効活用していたスキマ時間の例としては、登下校中・学校の休み時間・お風呂の時間などがありました。たったの10分、15分と思うかもしれませんが、その小さな蓄積が本当に大切です!!受験勉強にも通じるところなので頑張っていきましょう!!

 

中間試験が終わったらいよいよ6月です!!受験生は6月末受講修了を、高1,2生はどんどん受講・マスター進めていきましょう!!

2021年 5月 22日 定期テストの対策法②

こんにちは、担任助手1年の乾です!

 

今回は皆さんの多くが苦労している、学校の定期テストの勉強と受験勉強の両立の仕方についてお話していこうと思います。

 

特に受験生の皆さんは学校の定期テストに重きを置くべきなのか、受験勉強を重視すべきなのか、とても悩んでいると思います。実際に私もどれくらいの時間を定期テストのために割くべきなのか悩んでいました。正直な話、私が通っていた高校は受験向けの授業を行ってはいなかったので、私は受験勉強に重きを置いていましたが、学校のテスト勉強が実際に受験に生きたこともありました。学校の授業とテスト勉強のメリットは主に3つあります。

 

一つ目は、学校は基礎的なことから丁寧に教えてくれるということです。受験勉強ではどうしてもより難しい問題に挑戦したくなってしまい、基礎がおざなりになっていきます。しかし受験で最も大切なことは完璧に基礎を理解し、定着させることです。せっかくやるテスト勉強なので、先生の説明から得られる知識は吸収しましょう!

 

二つ目は、問題演習を行えるということです。今はインプットメインの学習が続いているという方が多いと思いますが、定期テストはインプットもアウトプットも行える貴重な機会ともいえます。テスト勉強では必然的に問題演習をすることになります。一夜漬けでテストの範囲を覚えても実際の受験では生かすことはできません。貴重なアウトプットの機会を大切にしてくださいね!

 

三つ目は、学校の授業は全範囲をさらってくれるということです。特に受験生はこれから志望校の傾向に合わせた学習を進めていくと思うので、その志望校の出題頻度が高いところを重点的に勉強しますが、そうなると出題頻度が低い範囲はどうしても手薄になります。たとえばその出題頻度が低い範囲がたまたま今年度の受験に出題されてしまったら、対策をしていないのでその問題は解けないかもしれません。受験は1点にも満たない差で合否が分かれます。そこで手薄になる範囲を補ってくれるのが学校の授業です。学校は全範囲学習をさせてくれるので結果的に志望校対策や併願校対策、さらには共通テスト対策にもつながります。

 

なにかと面倒な定期テストですが、意外とメリットもあるので自分の受験に使用する科目は一生懸命勉強することをおすすめします!

 

かといって受講や高速基礎マスターがおろそかになるのはよくありません。学校のことは学校のこと、受験勉強は受験勉強でしっかり切り替えることが大切です。そのためにできるだけテスト期間も登校しましょう!いい気分転換になるはずです。定期テストと受験勉強の両立は難しいですが、どちらも切り替えながらやれば必ず力になるはずです!

 

梅雨の時期に入り、不安定な天候が続いていますが体調に気を付けて頑張りましょう!!

 

 

 

 

2021年 5月 21日 定期テストの対策法①

 

皆さんこんにちは!担任助手一年の鈴木佑理恵です

 

今日は定期テストの対策法というテーマで書こうと思います。私は文系だったので、今回は文系科目についてです。

 

英語:まずは長文に出てきた単語、熟語、文法を調べ、構文まで理解します。その後、音読を繰り返して、定期テストでありがちな穴埋め問題や誤文訂正問題に対応出来るようになることが大切だと思います。また、日々の小テストの復習として出題される単語や文法問題は、確実に得点出来るように勉強しましょう。

 

国語:授業で扱った文章が出題される場合は、先生が強調していた箇所を中心に学習していました。古文漢文は、暗記することが多く大変ですが、定期テストで問われる事項はどれも最重要事項なので、粘り強く頑張りましょう。

 

社会:定期テストの対策で暗記した範囲は、頭から抜けにくいです!狭い範囲を集中的に暗記し、その範囲を得意分野にしてしまいましょう。ちなみに私は日本史選択でした。いきなり用語を丸暗記したり、書けるようにしようとするのではなく、まずは流れを理解することが大切です。

 

今日も不安定な天気で、気分が晴れない人も多いかもしれませんが、今週もラストスパートです。

元気に頑張っていきましょう!

2021年 5月 20日 6月全国統一高校生テストについて

担任助手の池谷です!

 

今回のテーマは、タイトル見ればすぐにわかりますが、全国統一高校生テストです!!

 

定期テストで大変だという方も多いかもしれませんが、、、定期試験は部分的に自分の学力を図ることができる一方、模試は今まで学習したことすべてが範囲であるため、自分が今まで積み重ねてきた実力を知ることが出来る絶好の機会となっています!

 

以下が6月全国高校生統一テストの概要です。

 

日程 6月13日(日)

 

対象 高校1年生、2年生、3年生(高校レベルの模試に挑戦したい中学生3年生の方も受験可能です。)

 

科目 

高1・高2生部門は英語、数学Ⅰ・A、Ⅱ・B、国語のみ、

 

全学年部門(受験生部門)は英語、数学Ⅰ・A、Ⅱ・B、国語に加えて理科グループ①(物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から2科目)、理科グループ②(物理、化学、生物、地学から2科目)、地理歴史・公民(世界史B・日本史B・地理B・倫理・政治経済・現代社会・「倫理・政治経済」のうち最大2科目)

 

となります。

 

インターネットでの申込み期限は6月10日です!

 

無料で受けることが可能なので、もし興味があれば気軽に受験していただければと思います!