ブログ | 東進ハイスクール 成城学園前駅校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 157

ブログ 

2018年 5月 13日 苦手科目克服法②

こんにちは!

担任助手3年の田中龍之介です!

 

今日も苦手科目克服法ということで、、

そもそも、苦手科目ってみなさんありますか?

何をもって苦手だと感じていますか?

 

恐らく、

「なかなか覚えられない」という実体験からくる苦手意識と

「なんか難しそう」といったイメージの2つに大別できるのではないでしょうか。

 

後者は「やりましょう!」としか言いようがないのですが、

前者は苦手を分析していくことで明らかになります。

 

例えば英語であれば、

仮定法や他のある程度決まりきった構文を覚えるのが苦手な人はいるのではないでしょうか。

そうした苦手を分解すると、

①文章が表す文法的なイメージがつかめていない(“on”は接触しているイメージなどは良く言われますよね)

②単に暗記が面倒

③あまりその構文と接触する機会がないから、毎回復習するたびに理解はするけど覚えられない

のような悩みが出てきます。

 

①であれば、先生の授業を見なおしてみたり、文法書でイラストを交えて書いてあると思いますし、

②や③は、その構文を目にする機会を増やすべきです。具体的な勉強法としては、ノートに苦手構文/長文集を作って、構文なら移して、長文なら印刷して毎日時間を決めてじっくり読むことが有効かと思います。

 

以上、全ての苦手には必ず原因があり、原因があるということは(受験勉強の範囲内であれば)解決法が必ず見つかるはずです。

 

これからは「苦手だから…」と嘆くのではなく、「苦手の原因は…」と考えてみましょう!

また、苦手克服のレベルも下げましょう。

克服=「得意になる」ではなく、克服=「人並みレベルに引き上げる」くらいでいいです。

まずは普通のレベルに戻すという考え方が大切です!

 

これからも考え抜いて受験で勝ってください!!

2018年 5月 7日 苦手科目克服法①

こんにちは!2年担任助手の塚原です。
GW終わりましたが、
みなさんのGWはいかがでしたか?
たくさん部活した!など勉強できた!宿題やったなどなど感想はあると思いますが…
次みなさんがたくさん時間をとって勉強できるのは夏休みです….( ´△`)

ということで、本日は夏までに苦手をなくしてもらおうっと思って苦手克服法をお話しします!

私の受験科目は化学、数学、英語です!
この中で苦手を克服できたなっと思ったのは2つ。化学と数学です。項目まで言うと、有機化学の構造決定、確率、場合の数です。

その1  教科書に載ってる化合物をとにかく見る
その2  化合物の炭素数を意識する
その3  問題を解きまくる


この3つがポイントです。高校生の範囲で最大で炭素の数は7ほどです。教科書にそこまでのは載っていませんが5個くらいまでの化合物は載っているので知っているととても強みになります!

その1  苦手な問題は全事象を書き出してみる
その2  問題文の状況を図で書いてみる
その3  自分の回答を日本語で説明してみる


この3つですね!場合の数については一度全部書き出してみるのは感覚をつかむのにとても役立ちます!また日本語で説明するのも発展問題となった時に対応しやすくおススメです!

私が苦手としていた部分は演習量が大事ですが、こういう工夫も大切だと思うので是非試してみてくださいね!

2018年 5月 1日 私の学部学科紹介②

 こんにちは!

 担任助手4年、首都大学東京に通っている小林です!

 さて、学部紹介ということですが、私が所属しているのは都市教養学部というところです。

 多分全国の大学を見ても同じ名前の学部はないんじゃないかと思います。笑

 この学部では、幅広く教養分野の知識を学ぶとともに、専門分野の知識も深く習得していく学部となっています。

 学部の名前を見ると何の専門科目を学んでいくのかがわかりませんが、学部の中で人文・社会系、法学系、経営学系、理工学系の4つの学系に所属が分かれています。

 私は法学系に所属しているので、法律学を専門分野として学んでいます。学部の中で専門分野が分かれているので、経済学などの他の専門レベルの科目を履修することが出来るのが特徴かなと思います。

 学部だけ見ると何をやっているのかと思うかもしれませんが、他の大学と学ぶ形は大きく変わりません。もし興味を持ってもらえたのであれば、是非受験してもらいたいなと思います!!

2018年 5月 1日 

こんにちは!担任助手4年、首都大学東京に通っている小林です! さて、学部紹介ということですが、私が所属しているのは都市教養学部というところです。 多分全国の大学を見ても同じ名前の学部はないんじゃないかと思います。笑 この学部では、幅広く教養分野の知識を学ぶとともに、専門分野の知識も深く習得していく学部となっています。 学部の名前を見ると何の専門科目を学んでいくのかがわかりませんが、学部の中で人文・社会系、法学系、経営学系、理工学系の4つの学系に所属が分かれています。 私は法学系に所属しているので、法律学を専門分野として学んでいます。学部の中で専門分野が分かれているので、経済学などの他の専門レベルの科目を履修することが出来るのが特徴かなと思います。 学部だけ見ると何をやっているのかと思うかもしれませんが、他の大学と学ぶ形は大きく変わりません。もし興味を持ってもらえたのであれば、是非受験してもらいたいなと思います!!

2018年 4月 30日 私の学部学科紹介①

こんにちは!担任助手4年の藤近です。

この頃は夏みたいな暑さが続いていますね!

街中では半袖で過ごしている方も多く見かけます。

運動して良い汗かきたいですね!!

さて、今日から学部学科の紹介をしていきます。

私は東京農業大学 応用生物科学部

 

バイオサイエンス学科に通っています。

やたらと、長いんです。

二個下の学年から生命科学部に変わり、研究室などがさらに細かく専門的に分かれた為、

食品や微生物など特定の分野について深く学ぶことが出来るようになりました。

私の学科では主に生物や科学の知識を用いて、

生命現象を解明するのを目的として勉学に励んでいます。

分野としては、動物、植物、微生物、物質、食について学び、

3年時には研究室に配属されました。

どんな人がこの学部に向いてる?と聞かれたら、

生物が好きな人と答えます。

私は元々、遺伝子が好きでこの学部に入り、

今は微生物の研究を進めています。

正直、入学した時はやりたいこともざっくりとしてて、

将来のことなんて、もっと漠然としてました。

研究者になるか、教授になるか、公務員になるか、はたまた会社員になるか

農大では専門性が高いことが学べるので、進める道はたくさんあります!

他の大学でも応用生物科学部や生物科学部はあるので、

もし興味があれば受験してみてください!!

でも、百聞は一見に如かずですので、

オープンキャンパスに行ってみて肌で感じるのが一番だと思います。