ブログ | 東進ハイスクール 成城学園前駅校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 106

ブログ 

2020年 6月 11日 私の大学紹介⑪~早稲田大学先進理工学部~

こんにちは!担任助手3年の岡村隼杜です!!この写真を撮った頃からもう2年も経つかと思うと感慨深いですね。。

さてそんなことはさて置き今日は自分の通っている大学や学部の紹介をしていきたいと思います!

僕は現早稲田大学の先進理工学部の応用化学科に通っています!普段は実験をしている大学生です!

早稲田大学の紹介はたぶんさんざん他の人がやってくれていると思うので自分は応用化学科についてはなしていこうと思います

先進理工学部応用化学科は通称おうかとよばれていて早稲田の理工では二番目にきついと言われている学科です。。ほんとにきついです。。。泣

応用化学科は化学の応用をするというよりも化学を社会に応用することを目標に学問を学ぶ学科です!自分はなにも考えず化学の進化版だ!!と考えてはいってました。。。

新しい化学も研究しますがそれがどう社会に貢献できるかを常に考えていく学科です!自分は酵素を用いてプラスチックなどを分解できるようになれば環境問題の解決にもつながるかなと考えて日々勉強しています!

他の学科に比べ実験などが充実しており三年生になると週6時間分は実験にあてられています!応用化学科は今年で100周年で日本の大学では早稲田が4番目に応用化学科を立ち上げたそうです!

このように早稲田大学先進理工学部応用化学科は歴史ある学科です!

あんまりよさを伝えられていたか分かりませんが僕は大変ながらたのしんでます!ぜひ目指してみてね!

それではまた!

 

 

 

2020年 6月 10日 私の大学紹介⑩~早稲田大学法学部~

こんにちは!担任助手2年の高橋です!

私は早稲田大学の法学部に通っています。

早稲田大学にはなんと在籍生徒が5万人もいます!これは全国の大学では2番目にあたり、皆さんの中学と高校の生徒の数を考えていただければその多さが分かると思います。ですから、早稲田大学に入ればいろんな人と交流ができて、友達もたくさんつくれますね!

その在籍生徒数の多さから、キャンパスは4つに分かれています。早稲田キャンパス、戸山キャンパス、西早稲田キャンパス、所沢キャンパスに分かれており、私が通っているのは早稲田の本キャンパスと呼ばれる早稲田キャンパスです。早稲田キャンパスには他にも政経や商、社会科学部などの学部の人たちがいます。高田馬場駅にも近く、かなり都心に近い言えるのではないでしょうか!

法学部と言えばかなり堅いイメージがありますが実際はそんなことはありません!確かに法学部のテストはかなり難しいです。書く分量はとても多くほとんどが論述です…しかし!早稲田大学には法律サークルというものがあります!

法律を学ぶサークルなんでしょ?やっぱり堅そうだしつまらなくない?と思われる方も多いかもしれませんがそんなことはありません。大体は週に一回みんなで集まり試験の対策を先輩に講じてもらって、授業が終わった後はみんなで遊んだり、ご飯を食べたりします。夏には合宿があったり勉強以外のイベントも盛りだくさんです!しかも法学部ほとんどの生徒が法律サークルに入っているのでいろんなと仲良くなれます。

試験の対策が出来て友達も作れるって最高だと思いませんか?ぜひ大学選びに迷っている生徒の方々には一考してほしいです!

2020年 6月 9日 私の大学紹介

こんにちは。担任助手3年の鈴木凜です。

私は立教大学の観光学部交流文化学科に在籍しています。

立教大学には二つのキャンパスがあって、みなさんのイメージではツタの生えた池袋キャンパスの印象が強いとは思いますが、私は埼玉県新座市にある立教大学新座キャンパスという別のキャンパスに在籍しています!

池袋キャンパスの生徒数が約1万5000千人なのに対して、新座キャンパスは生徒数が5000人と比較すると少なく、学部数も3つしかないのに池袋キャンパスよりも敷地が広いキャンパスになっています。

勿論、池袋キャンパスはおしゃれで憧れますが、一度新座キャンパスに来てしまうとその快適さや自然の多さに居心地良さを覚えてしまいます。埼玉県とはいっても東京のすぐ上にあるいわゆるベッドタウンなので、都心へのアクセスも悪くありません。(おすすめの場所は図書館!薄暗くて勉強にうってつけ!暗い所で勉強するのに慣れてしまったので家でも照明を暗くしました笑)

次に大学で学んでいることについて話していきたいと思います。観光学部には経済や経営などよりビジネス的な視点から観光をを分析する観光学科、観光によって起きる文化現象を主に研究する交流文化学科の二つの学部があり、私は後者に所属しています。学部間の壁はほとんどなく、どちらの学科の授業も履修することができます。ぼくも交流文化学科に在籍していますが、観光学科のゼミにはいってます(笑)

日本で数少ない観光が学べる4年制大学であり、教授はその道では日本一の方が集まっています。学生も意識が高い生徒が多かったり、旅行が好きで休みさえあれ旅に出かける人も少なくありません。観光産業は国の成長戦略として進められているので、日々変化が起きる環境で時には自分の足を動かして現地に向かい調査を行ったり、多くのゲストスピーカーや観光に携わる方々とも出会うことができます。なので主体的に学びたい学生には向いていると思います!!

また、高校生の皆さんの中にはグローバルな大学に進学したいという方も多いと思いますが、立教大学はグローバル教育を進めており、ネイティブの教師が少人数のクラスを集中的に指導してくださる授業や留学生との関われる機会も豊富だったり、海外留学のチャンスも世界中に広がっています。

そして最後にどんな学生が向いているかを自分なりに考えたので参考にしてみてください!

①旅行することが好きで、観光産業に興味がある人

②机上での勉強よりもアクティブな学びをしたい人

③変化する環境に身を投じることが好きな人

④まだやりたいことが明確に決まっていない人

長くなりましたが、以上で今回の大学紹介を終わります!もし少しでも興味・関心があったら自分にいつでも質問してくださいね!今週も頑張っていきましょう!!!

鈴木凜

2020年 6月 8日 東進の印象に残っている先生

こんにちは!担任助手一年の谷です!

やっと緊急事態宣言が解除されて少しだけ外へ出られると思ったらすぐ梅雨になってしまうと考えると憂鬱な今日この頃です。

皆さん勉強は続いていますか?最近蒸し暑い日々が続いてますが、暑さに負けずに毎日頑張りましょう!!

さて、それでは今日の本題に入りたいと思います。今日は「東進の印象に残っている先生」です。

私は私立文系で日本史選択だったので、英語・国語・日本史を受講しました。その中でも特に印象に残っているのが、日本史の金谷先生です。金谷先生はもともと評判がとても良い先生ですが、噂の通り授業がとても分かりやすいです。日本史を暗記科目だと思ってる受験生が多いと思いますが、その日本史を暗記科目だと思わせないような授業の仕方をしてくれます。

金谷先生の授業で特に好きなのが、他の人では思いつかないような語呂を作って教えてくれます。その語呂が印象的で、すぐ覚えられるものばかりでラッキーと感じたのを覚えています。

さらに先生は授業をずっとやり続けるのではなく、合間合間に雑談を軽く挟んでくれるので気持ち的にも楽になります。ずっと授業聞かされるより、たまにくすっと笑えるような雑談があると授業を受けるのがさらに楽しくなりますよね。是非参考にしてみてください^^

 

ところで6/21に全国統一高校生テストがあります!みなさん申し込みはしましたか?まだの人は締め切りが近づいてるのでお早めに!

 

このご時世ですが、受験は待ってくれません!この状況に流されず、今だからこそ他の人と差をつけていけるように頑張りましょう!!

2020年 6月 7日 この時期の勉強法~受験生~②

こんにちは!担任助手1年の吉川です!!

受験生のみなさん、過去問には取り掛かり始めていますか?

今月21日には全国統一模試があります。共通テスト対策の過去問は全統の予行練習にもなるので、まだ始めていないという人もどんどんスタートさせていきましょう!!

大問分野別演習なら隙間時間でできるのでまとまった時間がとれないという人はそちらも活用してみてくださいね!

前置きが長くなりましたが、今回は”過去問を解き始めた時期の勉強法”についてお話ししていきます。

まず一つ目は、過去問は午前中に解く!です。

私は私大志望だったので過去問は午前中に3科目一気に解くようにしていました。国公立志望の人は2日に分けて解いてみたりするといいと思います。人間の脳は午後になると疲れてきてしまうので、午前中を問題演習にあてると効率よく勉強できると思います!学校が再開し始めた人も多いと思いますが、分散登校で午前中が空いている日や休日を過去問デーにしてぜひ午前中を有効活用してみてください!!

二つ目は復習は必ずその日のうちにやる!です。

私は午前中解いた過去問をその日の午後に復習するということをルーティーンにいていました。せっかく解いてもしっかりと復習しなければ身に付きません。自分がどのようにその答えにたどり着いたのかということを忘れないうちにちゃんと復習するようにしましょう!

そして、特に過去問を解き始めた時期はとっても丁寧に復習するようにしていました。この時期はまだ知識が入りきっていない部分も多いと思うので、丁寧に復習しながら入りきっていない知識をどんどんいれていきましょう!過去問を通して学べることもたくさんありますよ!

今回は私の勉強法の例をお話ししましたが、大切なのは自分に合った勉強法を見つけるということです。

特に過去問解きはじめの時期はいろいろなやり方を試してみて、自分なりの勉強法を見つけてみてください!